
和金(ワキン)の特徴や飼い方!丈夫で飼いやすい金魚の原点!
Share
和金とは

和金の歴史

和金は金魚すくいでもお馴染み

和金の飼い方
和金は非常に飼育しやすく、丈夫な魚です。基本を守って和金の飼育を楽しみましょう。飼育設備
和金は意外と大きくなる魚で、普通に飼育していれば30cm近くまでは成長します。金魚すくいなどでよく見かける3cmほどのサイズの和金であれば、45cm水槽などでも飼育可能ですが、大きくなるにつれて最低でも60cm規格水槽は必要になります。 また、和金は餌を食べる量が多く、水を汚しやすい魚です。もっとも手軽な投げ込み式フィルターをはじめ、上部フィルターや外部フィルターを使用して綺麗な水質を維持しましょう。 ジェックス ラピレスRV60GT 水槽セット
ジェックス ラピレスRV60 GT8
posted with カエレバ
水温・水質
和金は非常に丈夫なため、しっかりと水合わせさえすれば、それほど水温や水質を気にする必要はありません。和金は国内で養殖していることが多いため寒さや暑さにも強く、外国産金魚のようにヒーターを用いなくても十分飼育できます。ヒーターなしで飼育する場合は、水温変化の大きな春や秋の病気に注意し、水温が低くなる冬は餌の量を控えるのがポイントです。 夏場は水質が悪化しやすいので、こまめな水換えを行いましょう。餌
和金は雑食性で、小型の水中動物や水草などなんでも食べます。基本的には市販の金魚フードで問題ありませんが、体色の色揚げをしたい場合は色揚げ用の餌やアカムシなどがおすすめです。また、長期で家を空ける場合などは、カボンバやアナカリスを水槽に入れておくのもおすすめです。
テトラフィン カラー 100g
posted with カエレバ
和金の混泳の相性

和金型の種類(品種)
掛け合わせにより、和金型の様々な品種が作出されています。超定番の品種から、最近生まれたばかりのものまでご紹介していきます。コメット

朱文金

ブリストル朱文金

隼人錦・隼人和錦
ジャンボ東錦から生まれた肉瘤が発達しない和金型の個体を固定して作出されたのが、隼人錦です。鹿児島県の有名な巻木養魚場で作出されました。隼人錦がキャリコ柄、サラサや黒一色の個体は隼人和錦と呼ばれます。地金
孔雀尾と呼ばれる2枚の尾鰭が特徴の品種で、愛知県の天然記念物にも指定されています。調色と呼ばれる人工的に体色を白色にするために鱗を剥がす作業をおこなうため、和金型ながら飼育はとても難しいとされています。東海錦

鉄魚

雅錦
埼玉県の北川辺金魚園によって作出された品種で、地金とブリストル朱文金の掛け合わせで生まれたとされています。ハート型の大きな2枚尾をひらひらさせて泳ぐ姿はとても美しく人気があります。オーロラ

和金を飼育してみよう!
