
コリドラスにおすすめの餌と給餌のコツ!適切な餌の量・頻度とは?
Share
アイキャッチ画像出典:Pixabay
出典:写真AC
コリドラスは自然界では、川の支流や池の底などの比較的流れの緩やかなエリアに生息しており、底にたまった有機物や微生物などを食べています。口の周りのヒゲを使って餌を探し、見つけた餌を口で吸い込むように食べるのが特徴です。
餌をもふもふしながら食べる姿はなんとも可愛らしく、コリドラスを専門で飼育する愛好家がいるのにも頷けます。今回はそんなコリドラスを飼育する上での、餌について記事にまとめてみました。
出典:写真AC
量は与える餌のタイプによって調整する必要があります。例えば、比較的大きめのタブレットタイプの場合は、時間をかけて食べるように設計されており、そのような餌は数時間で食べきれる量が適量です。その他の、コリドラスにとって一口大に成形された人工飼料は、3~5分程度で食べきれるだけの量が適量とされています。
生餌についても同様で、3分前後で食べられる量が適量です。いずれにしても、食べ残しが出ないだけの量を与えることが基本で、詳しくはそれぞれのパッケージに記載されている方法に従ってください。
出典:写真AC
回数に関しても商品によって異なります。成魚については 多くても1日3回ほどで、痩せなければ1日に1回でも十分です。繁殖させるなどして入手した稚魚の場合は、死亡率が高い時期を早期に脱するためにも、少量を1日に何回も食べ残さない程度に与えたほうが良いでしょう。
コリドラスはナマズの仲間だけあって大食漢ですが、健康的に食べられる量は個体によって変わってきます。ご自身が飼育している個体が必要としている量は十分に食べられるよう、日頃からよく観察して餌をあげてください。
テトラ コリドラス
コリドラスの他にローチなど、動物質の物もよく食べる底棲魚のための人工飼料です。コリドラスなどが必要とするビタミン類が強化されているため、健康的な成育が期待できます。消化吸収の良さと飼育水への溶けにくさを両立しているので、飼育環境の維持も簡単です。
日本動物薬品 コリドラス専用プレミアムフード メディコリドラス
コリドラスが食べやすいよう細い形状にしてあり、食性に合わせて動物質の原料がバランス良く配合されている人工飼料です。ビタミンCと小麦発酵抽出物が、コリドラスの健康維持をサポートしてくれます。
生菌のトヨセリンも配合されているため、フンの分解が促進され水質悪化の抑制効果も期待できます。
イトメ
熱帯魚の餌としてのイトメとはイトミミズのことを指し、主に活イトメと冷凍イトメの形で流通しています。鮮度の維持管理の容易さは断然、冷凍の方に軍配が上がります。
冷凍物は加工の際に、殺菌されている物がほとんどなので、病原菌の心配がないことも利点です。赤虫と同様に嗜好性が高く、人工飼料とは食い付きが違います。
出典:写真AC
ご自身が飼育しているコリドラスが、どの程度の量の餌を必要とするか分からないうちは、1回に与える量を少なめにしておくと良いでしょう。というのは、 餌の不足よりも残餌による飼育環境の悪化の方が、コリドラスへのダメージが大きいためです。
食べ残しはゴミとして底床上に留まり、飼育水および底床材を汚します。普段から底部で生活しているコリドラスは、底床の汚れによる悪影響を受けやすく、ヒゲが溶けて無くなるなどの症状が出ることがあるので注意してください。
出典:写真AC
混泳水槽でコリドラスに生餌を与えたい時には、水槽底部まで届く長いスポイトを使用すると良いです。生餌は嗜好性が高いため、水面から投入してもタンクメイトに横取りされて、コリドラスまで届かないことも珍しくありません。
そこで、スポイトを上手に活用しましょう。解凍するなりした生餌を汲み取った飼育水に入れてスポイトで吸い込み、コリドラスの目の前で吐出すれば、横取りされることなく生餌をあげられます。
出典:写真AC
基本的にコリドラスは昼行性なので、餌は日が出ている明るい時間帯に与えてください。夜間はコリドラスも睡眠をとったり休憩をしており、活性が低くなっています。そのようなタイミングで餌を与えると消化不良を起こす恐れがあり、体調不良の原因になるからです。
コリドラスも生物時計を持っており、 健康的な成育のためには規則正しい生活が欠かせません。餌はなるべく明るい時間帯の、決まった時間に与えるようにしてください。
出典:写真AC
コリドラスが突然に餌を食べなくなった時は、飼育環境の悪化が原因として考えられます。水温・水質および底床の状態のチェックが必要です。
まずは、水温が適温になっているか、水温計を用いて調べてください。ヒーターなどの温調機器が故障していると、季節によっては適温を外れてしまい、コリドラスの活性が低下するため餌食いも悪くなります。
出典:写真AC
次に、テスターを用いて水質のチェックをしておきましょう。水が汚れてくるとpHが酸性側に大きく傾き、それがストレスとなってコリドラスの食欲不振につながるケースがあります。また、pHの他にも、アンモニアや亜硝酸塩といった有毒物質の濃度が高くなっていないか、併せて調べておくと良いでしょう。
最後に、底床が汚れていないか確認してください。底床が汚れていた場合は洗うために、水槽をリセットする必要があります。水槽リセットはいずれは必要になる作業ですが、大仕事になるため必要な回数は抑えたいものです。
長期維持ができるように、やはり日頃の給餌は食べ残しが出ないようにして、水換えの際は底砂クリーナーを用いて底床の掃除も行っておくことをおすすめします。
出典:写真AC
コリドラスはクリーナー生体として導入される例も散見されますが、タンクメイトの食べ残しだけでは栄養が足りません。コリドラスはナマズの仲間だけあって、その体躯の割には大食漢です。きちんとコリドラス用に餌を与えないと、健康的な成育を阻害するばかりか、最悪の場合は餓死させてしまいます。
また、餌の種類についても注意が必要です。コリドラスは自然環境下では動物質の物もよく口にしているので、コリドラス用に配合された餌を与えないと、必要な栄養分を取れないが故に体調を崩す原因になります。
そもそも、 残餌が出るほどの量を与えるのは、水質維持の観点から間違った給餌方法です。基本的には食べ残しが出ないように与え、コリドラスにはコリドラス用の餌を用意してあげてください。
出典:写真AC
コリドラスはクリーナー生体として紹介されることも多い熱帯魚ですが、健康な成育のためにはきちんと専用の餌をあげることが重要です。水質悪化を防ぐ意味合いでも、給餌の際には食べ残しを出さないように注意してみてください。
コリドラス独特のもふもふと口を動かして食事をする様子は可愛らしく、愛着を持てること請け合いです。ぜひ、いろいろと与えてみてコリドラスのお気に入りの餌を探してみてください。
コリドラスの食性

コリドラスの餌の量と回数
基本的には、食べ残しが出ないだけの分量を与えれば良いのですが、その量は個体によって異なります。よって、ご自身が飼育している個体が、どの程度の量を必要とするのかを見極めることが重要です。餌の量

餌の回数

コリドラスにおすすめの餌
それではここから、コリドラスのおすすめの餌をご紹介します。バランスよく、さまざまな餌を与えることが、コリドラスを健康に飼育する上で重要です。タブレットタイプ
コリドラス専用の餌として古くから販売されているのが、タブレットタイプの餌です。水には溶けにくいため水を汚しにくい反面、少数飼育の場合は食べ残しにも注意が必要です。 キョーリン ひかりクレスト コリドラス 6.5~7.5mmのボタン型をした、タンクメイトに横取りされにくい人工飼料です。コリドラスの食性を考慮して動物質の成分が強化させれているため、抜群の嗜好性を発揮します。1粒で2~3匹のコリドラスに適した量になっているので、食べ残してしまう場合は割ってから与えると良いでしょう。ペレットタイプ
タブレットタイプの餌に比べると、粒の大きさが小さいものが多く、コリドラスの少数飼育でも微調整ができる特徴があります。 ff nun400 コリドラス用 ペレット コリドラスやローチなどが、食べやすいサイズと形状に成形してある、ペレットタイプの人工飼料です。黒酵母由来のβ-グルカンが配合されており、コリドラスの免疫力を正常に維持してくれます。さらに、生菌のバチルス・トヨイが含有されているため、フンや残餌による水質悪化を抑えてくれます。GROW 小・中型熱帯魚魚用
海藻をふんだんに配合し、魚にとって消化吸収しづらいと言われている小麦の使用を極力避けた人工飼料です。DHA並びにEPAの配合に成功しており、コリドラスの生理活性をサポートしてくれます。形状が崩れにくいため、水を汚す心配も少ないです。
生餌・冷凍餌
キョーリン ひかりFD ビタミン 赤虫 ユスリカの幼虫である赤虫をフリーズドライした天然飼料です。各種ビタミンが添加されており、栄養分が補強されています。人工飼料では再現できないほどの嗜好性を発揮するため、餌付け時や栄養を付けさせたい時などに最適です。コリドラス給餌の3つのコツ
コリドラスにエサを与える際のちょっとしたコツをご紹介します。上記の餌の量や頻度に加えて、下記の注意点に気をつけてみてください。一度の餌は極力少なめに

スポイトを有効活用しよう

餌は明るいうちに与えよう

コリドラスが餌を食べない時の対処法


コリドラスは水槽の残り餌だけでは足りない!

コリドラスのお気に入りの餌を探してみよう!
