シーバスロッド コスパ最強ランキングと選び方ガイド
Share
シーバスロッドを選ぶとき、性能と価格のバランスが一番気になるポイントだと思います。
私も長く釣りを続けてきましたが、コスパ最強のシーバスロッドは、信頼できるメーカーから選び、9~10フィートのMLクラスロッドを使うのが間違いないと感じています。
これなら初心者から中級者まで幅広く対応できます。
多くのブランドがコスパに優れたモデルを出していますが、特にシマノやダイワ、メジャークラフトの製品は性能が安定していておすすめです。
価格差で変わるのは主に素材やガイドの数なので、自分の釣りスタイルに合わせて選ぶと失敗が少ないです。
釣り場の環境や対象魚によって最適なロッドが変わることも忘れてはいけません。
この記事では、予算別や使いやすさを重視したコスパ最強のシーバスロッドを紹介していきます。
コスパ最強のシーバスロッドとは

シーバスロッドを選ぶ際、費用と性能のバランスが重要です。
どの部分に注目すべきかを理解することで、満足度の高い1本を手に入れられます。
今の市場の傾向も踏まえて、具体的なポイントを説明します。
コスパ重視で選ぶポイント
私がコスパを重視するなら、まずロッドの性能が釣り方に合っているかを確認します。
たとえば、長さは9.6フィート前後、硬さはML(ミディアムライト)がよく使われます。
理由は、扱いやすく、ルアーも広い重さに対応できるからです。
次にロッドの耐久性も大切です。
安すぎるモデルはすぐ壊れることがあるので、信頼できるブランドや素材を選びます。
軽さや振りやすさも忘れてはいけません。
長時間の釣りで疲れにくい設計がポイントになります。
今使ってるロッドが安いシーバスロッド(8.6ft/ML)でプラグのMaxweightも35gまでしかなかったから、同じ硬さのMLクラスでも10ft前後で30〜40gのプラグやジグを投げやすいモデルが欲しかったので満足。
— すぎおぢ@ごはん部 (@sugi_typeS) December 28, 2024
価格と性能のバランス
価格帯でよく見るのは6,000円から3万円くらいまでです。
安いものは初心者には十分ですが、性能の幅や耐久性が低い場合もあります。
中価格帯のロッドは、軽量設計や感度が優れていて、初心者から中級者まで満足できます。
シマノやダイワのような大手メーカーは、高性能で価格も納得感があります。
メジャークラフトのようなコスパ重視ブランドも狙い目です。
価格と性能のバランスが良いかどうかは使用目的と予算で判断します。
シマノのシーバスロッド「20ルミナスS86M」赤札価格で販売中❗️
— おたいちイオン広店【釣具部門】 (@otahiro_fishing) June 21, 2022
自在にコントロールできる操作性能と遠くまで投げられるパワーが同居する8フィート6インチです❗️#シマノ #ルミナス #fishing #釣り #釣り好きな人と繋がりたい #釣具買取 #広島 #広島呉 #呉 #呉市広 #広島の釣り pic.twitter.com/Ls9UOVzcBf
市場におけるトレンド
最近の市場では、万能タイプのシーバスロッドが人気です。
長さは9.6フィートで、ルアーの重さは6〜28g対応が多いです。
これにより、ショアジギングやライトゲームにも使えるモデルが増えています。
他には高感度素材を使ったロッドも注目されています。
魚のアタリを取りやすく、釣果に影響します。
さらに軽量化によって疲労軽減も進んでいて、初心者でも扱いやすい設計になりました。
安いのに性能が良いリールは20以降のレブロスで優勝なのは間違いないです
— 泉澤ちる@JA22を復活させるまであと89日 (@CHiRu_JA22W) April 10, 2025
それに合わせるものと言ったらロッド
DAIWA 21シーバスハンターX
エントリークラスの1.3万円程度で買えるシーバスロッドなのに、パワー軽さ調子感度全てバランス良くて扱いやすく
海のルアー釣りならほぼ全てできる万能機種 https://t.co/44rv8uDwkA pic.twitter.com/XYDgBeNete
シーバスロッドのおすすめ人気モデル
シーバスロッドの人気モデルは性能と価格のバランスが重要です。
多くの釣り人が求めるのは使いやすさ、耐久性、そしてコストパフォーマンスの高さです。
私はこれらの基準からいくつかの注目すべきモデルを紹介します。
最新の人気ランキング
2025年の最新人気ランキングでは、シマノやダイワのモデルが強く支持されています。
特にコスパの良い「メジャークラフト ソルパラ SPSB-902ML」は初心者から中級者まで幅広く人気です。
人気モデルは軽さと適度な硬さを両立し、船釣りやサーフでも使える汎用性の高さが特徴です。
価格帯は1万円台後半から3万円前後が多く、性能に対して妥当な設定がされているロッドが上位に入っています。
定番モデルの特徴
定番モデルは耐久性と操縦性が優れていることが多いです。
和歌山インター店です🐟
— フィッシングマックス公式 (@fishingmaxinfo) March 28, 2019
✨シマノより新製品✨
ライトゲームCI4+シリーズが入荷しました🎣
タックルとの一体感が格段に向上するエクストリームガングリップ搭載モデルです✨
是非、店頭にてグリップの握りやすさなど体験してください。
❣️25日~31日までポイント5倍キャンペーン実施中❣️ pic.twitter.com/teoCG3krQX
例えばシマノの「ライトゲーム」シリーズは軽量で手元感度が良いことで知られています。
これにより繊細なアタリも逃しません。
ダイワの「モアザン」シリーズは剛性が高く、大型シーバスにも対応可能です。
初心者でも扱いやすく、上級者の要求にも応えられるモデルが揃っています。
新製品の注目ポイント
2025年の新製品は、カーボン素材の改良やガイドの軽量化が進んでいます。
これにより振り抜きやすさが向上し、長時間の釣りでも疲れにくくなっています。
さらに、グリップデザインが改良されていて、手にフィットしやすい工夫がされています。
これらの新機能は実際の釣り場で役立つものばかりです。
価格はやや高めですが、性能アップを求めるなら検討する価値があります。
武庫川店より
— フィッシングマックス公式 (@fishingmaxinfo) September 11, 2025
ダイワ2025新製品
【モアザン】
入荷しました!
高性能なシーバスロッドをお探しの方はぜひ! pic.twitter.com/0fFeXmVnIt
選び方のポイント
シーバスロッド選びでは、自分の釣りスタイルや釣り場に合わせたサイズや性能の判断が重要です。
ここの基準を押さえておけば、無駄な出費を避けつつ効率よく選べます。
長さと重さの選択基準
私はシーバスロッドの長さを選ぶとき、主に釣り場の環境と投げやすさを考えます。
9フィート前後(約2.7メートル)が基本で、十分な遠投性能と操作性があります。
重さは長時間使うことを考え、軽めのモデルを選びます。
軽いロッドは疲れにくく、アクションも細かく付けやすいです。
ただし、軽すぎると大物とのファイトでパワー不足を感じることもあるので、中程度の重さでバランスを取るのが良いです。
2か月半ぶりの大阪湾シーバス復帰。
— saruyoshi (@Syoshi_Fishing) July 13, 2025
最近バスロッドしか振ってないから9ft台のシーバスロッドが長すぎて、、
60後半のお久シーバス。#大阪湾シーバス#阪神間シーバス pic.twitter.com/48t6IYCKc5
アクションとパワーの種類
ロッドのアクションは竿の曲がり方を示し、魚をかけた時の動きに影響します。
速いアクションは竿先がよく曲がり、小さなバイトも感じ取りやすいです。
パワーは竿の硬さを示し、釣る魚の大きさや引きに応じて選びます。
**ML(ミディアムライト)**は初心者から上級者まで対応できる万能タイプです。
私は使う場所や狙う魚のサイズで使い分けることが多いです。
強い流れや大物を狙うならパワーの強いロッドを選びます。
バラしまくり
— INFINITY MEBIUS (@jOQczj618Ii8ivi) October 5, 2025
こんくらいのサイズだと
シーバスロッドのMLだと
楽しいね〜 pic.twitter.com/IXvItJK7zt
素材と構造による違い
シーバスロッドの性能は素材と構造で大きく変わります。
使われる素材ごとに特徴が異なり、使用感や耐久性に影響します。
ガイドやリールシートの品質は操作性や快適さに直結します。
これを理解することが、満足度の高いロッド選びには欠かせません。
カーボンとグラスの特徴
カーボンは軽くて硬さがあり、感度が高いのが大きな特徴です。
魚の微妙なアタリも感じやすく、操作性が優れています。
特に遠投や繊細なルアーワークに向いています。
価格はグラスより少し高めですが、その価値は十分にあります。
一方、グラスは重めですが柔軟性に優れていて、粘り強く大型の魚に強いです。
初心者やパワー重視の人に適しています。
耐久性が高いので、扱いが雑になりやすい場面でも安心感があります。
ガイドとリールシートの品質
ガイドはラインの滑りやすさや耐摩耗性を左右します。セラミックやステンレス製のガイドは劣化しにくく、摩擦も少ないため、ライン切れのリスクを減らせます。
クラスの高いロッドほどガイドの品質が良く、メンテナンスもしやすいです。
リールシートはリールの固定力と手の疲れに関係します。軽量でしっかり固定できるものが使いやすく、グリップ部分の素材も快適さに影響します。
EVAフォームやコルクが多く使われ、長時間の釣りでも疲労を軽減します。自分の手に合うか確かめることが大切です。
おすすめの購入方法
シーバスロッドを買うときは、購入場所や状態の違いをしっかり理解することが大切です。次に、実店舗とネット通販の比較と中古品のメリット・デメリットを説明します。
実店舗とネット通販の比較
実店舗では実際にロッドを手に取って重さや感触を確かめられます。店員と話してアドバイスをもらえるのも強みです。
ただ、価格はネット通販より少し高めの場合が多いです。
NEW 9月発売 新製品
— DAIWA SW Fishing Shore (@d_sw_shore) July 24, 2025
モアザンhttps://t.co/qR42JgCkPT
メーカー希望本体価格(円)67,000-84,000
■SPECIAL SITEhttps://t.co/DrN7ordEhX
「革新の王道」いつでも、どこでも、誰が使っても高次元のパフォーマンスを発揮する理想のシーバスロッドへ… pic.twitter.com/VLHpufT0Sl
ネット通販は価格が安く、品揃えが豊富です。レビューを見て他の人の評価を参考にできるのも便利です。
しかし、実物を試せず、届いた商品が期待と違うこともあります。
| 特徴 | 実店舗 | ネット通販 | 
|---|---|---|
| 実物確認 | できる | できない | 
| 価格 | 比較的高い | 安いことが多い | 
| 商品の種類 | 限定的 | 豊富 | 
| アドバイス | 店員から直接受けられる | 基本的に自己判断 | 
中古品のメリット・デメリット
中古のシーバスロッドは新品より安く買えます。予算を抑えたい人向けです。
状態の良い中古品なら性能をほとんど損なわずに手に入ります。ただし、使用感やキズがある場合が多く、保証がないことがほとんどです。
見た目だけで判断せず、ロッドの反り具合やガイドの状態をよくチェックしてください。中古品は信頼できるショップか販売者から買うのが安全です。
中古でダイワのショアジギングロッドが安いからいいな〜って思ってたらシーバスロッドの方がいいよって言われてまた振り出しです!!
— おかだんごむし (@okadango64chan) August 22, 2025
予算別のシーバスロッド比較
シーバスロッドは価格帯によって性能や耐久性が大きく変わります。安価なモデルでも十分に使える商品はありますが、快適な釣りを求めるなら価格と性能のバランスが重要です。
1万円以下で買えるモデル
1万円以下のシーバスロッドは、初心者向けとして人気があります。主に軽量で扱いやすく、釣りに慣れていない人でも使いやすい設計が多いです。
耐久性は高価格帯には劣るものの、ラインガイドやブランクスの品質は十分に使えるレベルです。特にメジャークラフトの「ソルパラ」シリーズはコストパフォーマンスが高く、初めてのロッドにも適しています。
価格を抑えつつ、シーバスに狙いを定めた操作性があるため、ライトゲームや小中型の魚に向いています。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 安価で購入可能 | 耐久性は中程度 | 
| 軽量で扱いやすい | 大物にはパワー不足 | 
俺のは安いよ笑
— fishing (@JunkyFishing) October 9, 2025
メジャークラフトのソルパラw
1.5から3.5までのやつだったかな?
豆もヤリもやりたかったし高いロッド買っても壊したら高くつくからお手頃のにしました😅
1万円台のベストバイ
1万円台のシーバスロッドは、性能がぐっと向上し、幅広い釣り場や魚種に対応できます。バランスの取れた硬さと調子を備えており、汎用性が高いのが特徴です。
シマノやダイワなど大手メーカーの入門用モデルが多く揃い、ライントラブルが起きにくい設計も進化しています。オールKガイド搭載モデルは特におすすめで、使いやすさが大きくアップします。
値段は少し上がりますが、その分ロッドの曲がり具合や反発力に優れているため、シーバス釣りの経験を深めたい方には適しています。中型までのターゲットならば十分な性能を持ちます。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 高い汎用性 | 大物対応モデルは少ない | 
| 信頼できるメーカー製品 | やや価格が上がる | 
シマノのルアーマチックMB…S96M-4は安価ながら本当にいい竿😃持ち運びも超ラク!でもサーフでは少し長さが物足りない感じオレがメインで使う竿は全部10ft.以上もうそれが5本くらいあるずっとMだったけど今日はMLを初めて買った早く投げてぇーー🤪
— PeCaK2 (@PeCa_k2) August 18, 2025
シーバスロッドの長持ちメンテナンス法
シーバスロッドを長く使うには、毎日少しずつの手入れと適切な保管が大切です。細かな部分に気をつけることで、性能低下や故障を防げます。
日々の手入れのコツ
ロッドを使ったあとは必ず海水や汚れを水で洗い流します。特にガイド部分はラインの摩擦で傷みやすいので、柔らかい布や古い歯ブラシで優しく清掃してください。
乾燥させる時は、直射日光を避けて風通しの良い場所で。湿ったまま放置すると、腐食やカビの原因になります。
ラインガイドには専用のラインコート剤を使うと摩擦が減り、ロッドの保護につながります。小さな傷でも早めに見つけて直すことが重要です。
シマノユーザーさんは特に気をつけたほうがいいですが、最近のシマノリールはベアリング洗浄に安いパーツクリーナーでするとリテーナーを収縮させる可能性があるので、必ず専用のベアリング洗浄スプレーを使うのをオススメしてます。
— THE STRIKE skate and tackle shop🍁 (@THESTRIKEskates) October 26, 2025
知らずにパーツクリーナー使って「異音が…」って多いです🫠 pic.twitter.com/R31orMvJv4
保管方法のポイント
ロッドは立てかけずに、水平に寝かせるか専用のロッドケースに入れるのが望ましいです。立てかけると曲がったり、節が変形するリスクがあります。
湿気が多い場所は避けて乾燥した室内で保管してください。湿度調整剤を使うとより安心です。
高温多湿の環境は劣化を早めます。また、ロッドやリールは一緒に保管しても良いですが、長期間使わない時はラインを緩めておくと、張り過ぎによるダメージを防げます。
ダイワさんのシーバスロッド
— たこ (@TakoDaiwaLove) July 17, 2017
ラテオ
スクリューのところで束ねたら傷まみれ!!
ダイワさんここどうにかならんの。。。
なったことある人いますー? pic.twitter.com/SLlIwWZwIQ
実際の使用レビュー
シーバスロッドのコスパを評価するには、実際に使ってみた感触や使い勝手が重要です。ここでは初心者の私の体験と、経験者の意見をもとにそれぞれの視点で感じた特徴を紹介します。
初心者による体験談
初めてシーバスロッドを使ったとき、重さと扱いやすさがすぐに気になりました。コスパ最強として挙げられるモデルは、軽量で手に負担が少なく、長時間の釣りでも疲れにくい点が良かったです。
また、ロッドのしなやかさで魚の引きをしっかり受け止められたので、初心者でも簡単に楽しめました。
**価格に対して機能性が高いため、最初の一本としては十分に満足できます。**ただ、強風時や大きな魚相手にはパワー不足を感じることもありました。
経験者の評価
長年シーバス釣りをしている経験から言うと、コスパ重視のロッドは基本性能が高いモデルが多く、70cm以上の大型シーバスにも対応できる強さがあるのがありがたいです。
特にシマノやダイワといった国内大手メーカーの製品は、耐久性と反発力のバランスが良く、長く使っても性能が落ちにくい印象でした。
価格帯によりロッドの調子や硬さが微妙に違うため、自分の釣り方に合った一本を選ぶことが大切です。バランスの良い9.6フィートのMLクラスが多目的に使いやすいと感じています。
まとめ
シーバスロッドのコスパを追求するなら、性能と価格のバランスが大切だと私は考えています。
安すぎるロッドは長持ちしにくいですが、高すぎるものが必ずしも使いやすいわけでもありません。
私は初心者なら9~10フィート、ML(ミディアムライト)クラスのロッドをおすすめします。
軽くて扱いやすいため、キャスティングも楽ですし、多くの釣り場で使いやすいです。
次のポイントも重視してください:
- 耐久性
 - 操作性
 - トラブルの少なさ(オールKガイド搭載など)
 
これらは価格に反映されやすいですが、予算約1万円以内でも十分満足できるモデルがあります。
特にダイワ・シマノの2大メーカーはコスパに優れた商品が多いです。
| ポイント | 理由 | 
|---|---|
| 適切な長さ | 扱いやすく汎用性が高い | 
| 柔軟な硬さ | 釣果に影響しやすい | 
| ラインガイド | ライントラブルを減らす | 
| メーカー選択 | 安心のサポートと品質保証 |