
アイスジグの使い方は?色んな魚種が狙える、可愛いルアー!
Share
アイキャッチ画像出典:ラパラ・ジャパン
アイスジグとは
出典:ラパラ・ジャパン
アイスジグとはルアーメーカーのラパラから発売されている、ジギングシリーズの別称で、海外では氷上釣りなどにも用いられることからこの名が付いています。ボディの下部に加え、ヘッドとテールにもフックが付いているのが大きな特徴です。
アイスジグで狙える魚
アイスジグはバスやヒラメ、マゴチ、アイナメ、カサゴ、ソイ、カマス、太刀魚など、実に様々な魚種に使用できます。アイスジグを始めとするラパラのルアーは◯◯用というように、魚種を限定して作られていないので、釣り人の使い方次第でターゲットは無限大とも言えるでしょう。
アイスジグの種類と特徴
アイスジグの種類とそれぞれの特徴をご紹介します。自分のお気に入りのアイスジグを見つけてみて下さい。
ジギングラップ(JIGGING RAP)
もっとも有名なアイスジグです。サイズは2cmから9cm、重さは4gから26gまでと幅広く、小型のものはメバルやカサゴなどのロックフィッシュに大型のものは漁港内でのフラットフィッシュ狙いなどにおすすめです。
W2
アイスジグの最小サイズ。堤防でのメバルやカサゴ狙いや、スレバスへの引き出しの一つとしても持って置いて損はありません。
W3
自重が6gとサイズの割には重さがあるので、少し水深がある場所を狙うのにはW2よりもこちらのW3がおすすめです。
W5
水深のある堤防で大型の根魚などを狙うのにおすすめのサイズ。
W7
漁港を広範囲に探りたい時などは、このサイズがバランスが良くておすすめです。足元だけでなく、遠くへキャストして根魚やフラットフィッシュなどを狙うことも可能です。
W9
ジギングラップの最大サイズで、ボートからの釣りなどにも適した9cm・26gの大型設計です。
WH3/WH5/WH7
レッドフィンとタイガーアイフックを搭載したモデルで、より視覚的な効果を高め魚に高アプローチできます。
スナップラップ(SNAP RAP)
ジギングラップよりもサイズが大きめなのがスナップラップです。魚の強目のバイトにも耐えられるように設計されているメタルボディが特徴で、太刀魚などの大型の魚を釣るのに適しています。また、レンジキープ力にも焦点を置き、よりスローなアクションにも対応したアイスジグとなっています。
SNR4/SN4J
スナップラップの最小モデルで、メバルやアジ、カマスなどにおすすめのサイズです。
SNR6/SN6J
SNR4よりもワンランクサイズを大きくしたモデルで、より深場を攻めたい時や大きなアクションを演出するのに適しています。
SNR8/SN8J
スナップラップの最大サイズで、ハタ類やメッキなどの回遊魚を狙うのにおすすめです。
フラットジグ(FRAT JIG)
より深場を狙うことを目的に作られたアイスジグで、ロングダートアクションが特徴的です。また、全色UVカラーとなっており、深場の光が届きにくい場所でもしっかりとアピールしてくれます。
アイスジグの使い方
アイスジグのもっとも有名な使い方は フィギュアエイトアクション(F8アクション)と呼ばれるもので、アイスジグを8の字に動かす方法です。アイスジグは基本しゃくるだけで左右に大きくダートし、8の字アクションをしてくれるので、そのリズムや水深を色々と変化させてアピールしましょう。メバルなどに非常に効果的です。
アイスジグは見た目もキュート!
アイスジグはその動きももちろん魅力的ですが、何と言ってもその見た目の可愛さも多くのアングラーを虜にしてくれます。アイスジグを一軍として持ち歩くのももちろんいいですが、家族やカップルで釣りに行った時、アイスジグがヒョコっと出てきたら、その可愛さにやられてしまって、釣りに興味を持ってくれるかもしれませんよ!