メバルという魚はいない!?意外と知らないメバルの真実!

メバルという魚はいない!?意外と知らないメバルの真実!

アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
分類 スズキ目メバル科メバル属
和名 アカメバル、シロメバル、クロメバル
学名 Sebastes inermis (アカメバル), Sebastes cheni (シロメバル), Sebastes ventricosus (クロメバル)
分布 北海道~九州各地の沿岸
特徴 カサゴよりも目が大きく、口が小さい。体に薄い横縞模様がある。卵胎生。

メバル3種の見分け方

メバル3種の見分け方とは 出典:写真AC 一般的にメバルというとアカメバル、シロメバル、クロメバルの3種の総称のことで、 「メバル」という和名の魚はいません。この3種は非常に似ており2008年まで同一の種として考えられていました。見分けるには以下のようなポイントがあります。 アカメバル・・・生きているときの体および胸鰭の色は赤色またはオレンジ色。胸鰭の軟条数は15。 シロメバル・・・生きているときの体および胸鰭の色は茶色またはこげ茶色。胸鰭の軟条数は17。 クロメバル・・・生きているときの体の背面および胸鰭は黒色、体の腹面は銀色。胸鰭の軟条数は16。

メバルは赤ちゃんを産む卵胎生!

メバルは卵胎生の魚 出典:写真AC メバルは卵胎生であり、お腹の中で卵をかえし、5mmほどの大きさになったら出産します。その数は一度に1万匹になるともいわれています。 見かけ上は赤ちゃんを産むという不思議な魚に見えますが、卵胎生自体は珍しくなく、メバルに近縁のカサゴや、海釣りでよく釣れるウミタナゴ、観賞魚で有名なグッピーなども卵胎生の魚です。

メバルをルアーで釣ろう!

メバルをルアーで釣るメバリングが人気! 出典:写真AC メバルをルアーで釣る釣法のことをメバリングといい、ルアーフィッシングの一つのスタイルとして非常に人気があります。時期は冬場がメインですが、場所によっては周年釣ることができます。 釣り方としては数g程度の軽いジグヘッドに小型のワームをセットして狙うほか、小型のミノーやメタルジグなどのプラグでも釣ることができます。根魚の一種なので、針にかかった後は根に潜ろうとして激しく抵抗するため、ライトタックだと非常にスリリングなやり取りを楽しめます。

メバル料理は煮つけが最高!

メバルは煮付けが絶品! 出典:写真AC メバルは味もとても良い魚です。特に煮付けは絶品で、ほどよく脂が乗ったほくほくの白身を味わうことができます。メバルが手に入ったら、是非煮付けにしてみてください。また、身にまったくクセがないため、刺身はもちろん塩焼き、唐揚げ、酒蒸し、味噌汁などどんな料理にもあう万能食材です。

メバルは身近な高級魚!

メバルは身近な高級魚 出典:写真AC メバルは比較的簡単に釣れるため、釣り人からはよく釣れる魚としてアジやイワシなどと同じような印象をもたれがちですが、実は市場価値がとても高い高級魚なのです。 というのも、メバルは岩の隙間などに隠れているので、網でまとまった数が漁獲できないためです。したがってメバルを安定して捕獲できるのは釣り人の特権ともいえます。 普段何気なく釣っているメバルですが、こんな身近に高級魚がいるとなれば、俄然メバルに興味がわいてきますよね。釣り過ぎないように気をつけつつ、この身近な高級魚を味わってみましょう。
Back to blog