
琉金の飼い方や混泳相性は?リュウキン型の人気5品種もチェック!
Share
アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
撮影:FISH PARADISE!編集部
琉金は丸くて体高のある体型が特徴的な、金魚の一品種で和金の突然変異を固定することで生まれました。江戸時代に中国から、琉球を経由して日本に渡ってきたことからその名がついています。尾鰭は三つ尾や四つ尾で、体高のある体を揺らしながら泳ぐ姿はとても優雅で、非常に人気があります。柄も素赤や更紗をはじめ、様々なバリエーションが作出されています。
キャリコ琉金の「キャリコ」は英語で「まだら」という意味。その名の通り、赤・白・黒のまだら模様が特徴です。
幅の広い、鮮やかな尾びれをもつブロードテール琉金。単独飼育でも十分な見応えがあります。
短い尾びれをもつショートテール琉金。意外と普通に泳げます。
白黒まだらのパンダ琉金。ちなみに、赤黒のまだら模様のものは「レッサーパンダ柄」と言われたりします。
琉金体型ですが、尾びれは一般的な和金の尾になっている玉サバ。見かけによらず泳ぎは上手いです。
撮影:FISH PARADISE!編集部
琉金は丸い体型をしているため泳ぎはそれほど得意ではありません。そのため、遊泳力のある和金型の金魚との混泳は極力避けた方が良いでしょう。混泳するのであれば、同じ丸型の金魚同士が無難です。ただし、丸型であってもタマサバはフナ尾であるため、遊泳力は高く餌とりで負けてしまうかもしれないので注意しましょう。
出典:ぱくたそ
琉金はとても丈夫で流通量も安定していますので、アクアリウムの入門者にもおすすめの魚です。丸い体を大きく揺らして泳ぎ回る姿は、優雅でとても迫力があります。また、飼い込めば飼い込むほど、立派になるのが金魚の楽しみでもあります。ぜひ一度、自分の手で飼育してみてその魅力を堪能してみてください。
琉金(リュウキン)ってどんな金魚?

リュウキン型の人気5品種
リュウキンをベースにして改良された金魚の中でも、人気の高い5品種をご紹介します。キャリコ琉金

ブロードテール琉金

ショートテール琉金

パンダ琉金

玉サバ

琉金の飼い方
琉金は比較的丈夫で飼いやすい品種です。基本をしっかり押さえて健康的に飼育しましょう。飼育環境
琉金は最大で25cm程度まで成長するため、最低でも60cm規格水槽での飼育がおすすめです。また、成長すると体高が非常に高くなるため、ロータイプの水槽はあまり向きません。フィルターはろ過能力の高い上部フィルターや外部フィルターなどを使用しましょう。ただし、流れが強いと琉金は疲れてしまいますので、水の排出口を水槽壁面に当てたり、スポンジをかませるなどして、水流を弱める工夫をする必要があります。 ニッソー 曲げガラス60cm水槽 9点セット水温・水質
水温や水質は一般的な金魚の飼育方法と同様で構いません。ヒーターは必須ではありませんが、冬場の水温が低下する時期は、金魚用のヒーターを用いて18度前後を切らないようにしておくと安心です。水質も弱酸性〜中性を保っていれば、特に大きな問題はありません。琉金に限らず金魚全般は水をよく汚すので、ろ過設備は十分なものを選択しましょう。 ジェックス 金魚元気 オートヒーター
ジェックス 金魚元気 オートヒーター SH120【あす楽対応】【送料無料】
posted with カエレバ
餌
餌は市販の配合飼料をベースに、アカムシなどの動物性餌を与えると色も揚がり綺麗に育ちます。長期で家を開ける際などは、カボンバやアナカリスなどの水草を入れておくと餌になるのでおすすめです。 テトラ テトラフィン琉金の混泳相性

琉金がかかりやすい病気
琉金がかかりやすい病気をまとめてみました。万が一、病気になっても早めの治療で回復することがほとんどですので、事前に抑えておきましょう。白点病
水温が変化しやすい春や秋に多く見られる病気です。小さな白点が見られたら、すぐに塩浴や換水を行いましょう。初期であれば、換水で治ってしまうことも多いですので、早期発見が重要です。尾ぐされ病
尾ひれがボロボロになってしまう病気です。水質悪化ぎ主な原因とされていますので、日々の水質管理はしっかりと行いましょう。エルバージュなどで治療可能です。転覆病
お腹を上にしてひっくり返ってしまう病気で、琉金のような丸型の金魚によく見られます。塩浴や水温を上げることで治癒する場合もありますが、一度発症するとなかなか治らない厄介な病気でもあります。泳ぎが優雅な琉金の魅力を堪能!
