
ショアジギングリーダーの長さ&太さの基準!強度の高い結び方とは?
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
なぜショアジギングにリーダーが必要なのか?
ショアジギングではPEラインとリーダーをノットで結束して行うことが基本となっています。その必要性をいくつか挙げていきます。
キャストやフッキング時の負荷を軽減するため
ショアジギングは陸っぱりから魚を狙う釣りのため、ある程度重量があるジグやプラグを扱いますが、この際にラインには高負荷が掛かります。また、魚がヒットした場合のフッキング時も同様です。PEラインのみではノットの結束による摩擦負荷で本来の強度を引き出せないため、リーダーを用いることで本来の強度を引き出すことが可能です。
根ズレを防ぐため
PEラインは低伸度の素材のため引っ張る力に強く、強度の高いラインとして釣りでも愛用される方が多いラインですが、根ズレなどの横からの力にはめっぽう弱いです。PEラインとルアーの間に根ズレに強いリーダーを使用することで、海底の岩や貝殻などの障害物にラインが擦れてもラインブレイクを起こしにくくできます。
ショアジギングのリーダーの長さ
ショアジギングのリーダーの長さはだいたいで1m程度が基本ですが、場合によっては短くしたり長くしたり使い分けが必要です。
ガイド抜けの良さから選ぶ
ショアジギングでは陸っぱりから魚を狙うため、キャスト飛距離が出せることは大きなアドバンテージとなります。飛距離を出す上で影響するガイド抜けの良さも注目すべきポイントになります。ガイドに結び目が干渉しないようにある程度短くしておけばキャスト時の抵抗が少なかったりガイド抜けも良いため、より飛距離を出すことが可能です。
ターゲット(魚種)で選ぶ
ショアジギングでは多くの魚がターゲットになります。自分が狙う魚種に合わせてもリーダーの長さは選ぶ必要があります。ロックフィッシュなどの根に潜りやすいターゲットでは根ズレによるラインブレイクを避けるためにより長くする必要があります。逆に青物など横に走る魚種ではリーダーが長いと伸びやすく制御しにくいため短くする必要があります。
ショアジギングのリーダーの太さ(号数)と強度
豊富なターゲットを狙うことが可能なショアジギングでは、リーダーの太さと強度もそれらに合わせて選ぶ必要があります。
小型青物(イナダ、サバなど)の場合
イナダやサバなどの小型青物などの場合は、リーダーの太さは10~30ポンド程度で問題なく釣り上げることが可能です。小型とはいえ青物のため掛かった際の走りは強烈ですが、根魚のように根に潜るようなトルクフルなパワーはないため、ドラグを活用すればラインに負担を掛けずに簡単に取り込むことが可能です。
中型魚(ブリ、ヒラメなど)の場合
ブリやヒラメなど50cmオーバーにもなる中型魚の場合は30ポンド以上の太さが必要になってきます。また、ショアジギングを行う環境にも合わせてライン強度を上げるとトラブルを軽減できます。初心者の方は基本よりもやや太めのリーダーを扱うことでラインブレイクなどが防げる場合があるため、まずは太さがある状態から慣れてきたら少しずつ細くしていく方法をおすすめします。
大型魚(GT、カンパチ、ヒラマサなど)の場合
ショアの夢でもあるGTやカンパチ、ヒラマサなどの10Kgを超える大型魚の場合はリーダーの太さも60ポンド以上が必要となってきます。このレベルになってくると長時間のファイトとなるため、ライン以外にもロッドやリールのドラグの使い方など釣り人のテクニックと体力も要求されます。
リーダーはナイロンとフロロどっちがいい?
ナイロンは伸度が高くてショック吸収性能が良く、素材も柔らかいためルアーの動きを自然に出しやすいです。キャスト時のトラブルも少なく初心者にもおすすめですが、耐摩耗性や感度はフロロに劣ります。フロロは耐摩耗性が高く、根ズレに強いためブレイクが多い場所や歯が鋭い魚を狙う場合重宝します。デメリットはナイロンより高価で、キャスト時のトラブルがナイロンより起こりやすいです。
結局、何号のPEライン(メイン)に何ポンド(リーダー)をつけたらいいの?
基本的には使用するPEライン、つまりメインラインの号数に対して4~5倍の号数のリーダーを選ぶことが一般的とされています。例えばPEライン1.5号に対しては18~24ポンド程度のリーダーの太さが目安となります。ただし、メーカーや商品によって太さと強度は一致しないため、あくまでも目安として考え試していくと良いです。
メインラインとリーダーの結び方は何がいい?
メインラインとリーダーの結び方はいろいろな方法があります。ショアジギングではキャスト飛距離を出すことも重要なため、ガイド抜けの良いノットが相性が良いとされています。特に多く用いられているノットではFGノットとサージェンスノットがあります。どちらも強度が増し、ガイド抜けの良いおすすめのノットになっています。
ショアジギングリーダーおすすめ6選
ショアジギングにおすすめのリーダー6選をご紹介していきます。非常に多くの種類が各メーカーからリリースされているので、これからショアジギングを始められる方はぜひ参考にしてみて下さい。
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) リーダー フロロカーボン 30m
他に類を見ない低価格ながら、ショックリーダーとして十分な性能を持ったフロロカーボン素材のリーダーです。引っ張ると巻きグセも取れる扱いやすいラインです。
クレハ シーガー プレミアムマックス
高レベルのしなやかさと強度を併せ持つ最高級のショックリーダーです。熟練アングラーからも絶大な信頼を得ている使って間違いなしのシーガーブランドのリーダーです。
モーリス ショックリーダー バリバス VEP ナイロン
初心者でも扱いやすいナイロン製のリーダーながら、通常の約20倍という超耐摩耗性を持つVEP製法ナイロンのショックリーダーです。ナイロンの弱点である摩耗性をカバーするおすすめのリーダーです。
シマノ エクスセンスリーダー EX
柔らかな外装と硬いコアの2重構造と強度の高い高分子フロロカーボンを採用したシマノのショックリーダーです。しなやかで強度もあり、ノットの組みやすさにも貢献しています。
ラパラ ラピノヴァ フロロカーボン
ピュアフロロカーボンを採用しており、水なじみの良さや高いステルス性能、高結束強度とそれによる抜群の感度も併せ持つ高水準のショックリーダーです。
デュエル ハードコア パワーリーダー カーボナイロン
フロロカーボンとナイロンをブレンドした超強力複合素材カーボナイロンを採用した全く新しいハイブリッドショックリーダーです。ナイロンとフロロの長所を合わせた高強度・高感度なリーダーです。
リーダーとジグの接続について
リーダーとジグの接続については狙う魚種や扱うジグの種類、またはアングラーの好みによっても変わってきます。
スナップやスプリットリングは必要?
スナップを使用するとジグを交換する際にスナップを外せば簡単にジグを交換することができ、非常に効率的にフィールドを攻めることが可能です。また、スプリットリングを使用するメリットは直結よりもジグとラインにアソビが生まれるため、より自然にジグのアクションを生み出すことが可能なためメリットは大きいです。
結び方は?
ジグへの直結やスナップ、スプリットリングを使用する場合でも適した結び方はいくつかあります。代表的な結び方はユニノットやクリンチノット・ダブルクリンチノットなどが挙げられます。いずれも重いジグを扱う場合や大物が掛かった場合でも耐えられる強力なノットのため、覚えておくことをおすすめします。
場合によってはスペーサーラインシステムも検討しよう
スペーサーラインシステムは知る人ぞ知る特殊なラインシステムです。メインラインは0.6号などの通常のショアジギングではあり得ない細いPEラインを用いて、ショックリーダーとの間にスペーサーラインとして2~3号程度のPEラインを入れるシステムです。これにより飛距離や感度の向上が可能ですが、扱うにはロッドやリールの選定、釣り人の技術力が必要になります。興味のある方は一度検討してみてはいかがでしょうか。
正しいリーダーセッティングでバラシを低減しよう
数多くの種類が各メーカーからリリースされているリーダーですが、性能や特徴も様々です。魚と釣り人を繋ぐ唯一の部分のため、正しいリーダーセッティングはそのまま魚のバラシ低減につながり、釣果を左右するといっても過言でありません。正しいセッティングでおもいっきり魚とのやり取りを楽しんで釣果をあげましょう!