
ダツの生態や釣り方!危険な魚って本当?
Share

分類 | ダツ目ダツ科ダツ属 |
---|---|
和名 | ダツ |
学名 | Strongylura anastomella |
分布 | 南西諸島、小笠原諸島を除く日本各地の沿岸域。汽水域にも入る。 |
特徴 | 顎はくちばし状に長く伸び鋭い歯が並ぶ。体は細長く全長1mほどに達する。 |
ダツについて

特徴
ダツは槍のように細長く伸びた体と顎が特徴的です。背は青色、腹は銀白色で、同じダツ目のサヨリを大きくしたような見た目ですが、顔つきが大きく異なります。特に顎には固く鋭い歯が密に並び、いかにも危なそうな雰囲気を醸し出しています。生態
ダツは沿岸域の表層を遊泳しており比較的浅い場所にも入ってくるため、海や河口域では水面下を泳いでいる様子がしばしば目撃されます。性格は獰猛で魚食性が非常に高く、小魚などをその鋭い歯で捕らえて食べています。基本的に夜行性でエサとなる小魚の鱗の反射を目印に、光に向かって突進する習性をもちます。遊泳速度は速く、最高で時速70㎞ほどに達します。種類
ダツの仲間は日本にはダツ、リュウキュウダツ、ヒメダツ、ハマダツ、テンジクダツ、オキザヨリの6種類が生息しているとされています。全世界にはおよそ30種ほどが知られ、Xenentodon属など一部の種は淡水域にも生息しており、ニードルガーという名称で観賞魚として流通しています。ダツの見分け方
ダツと日本に生息する他のダツ科魚類の見分け方をご紹介します。まずは尾柄(尾ひれの付け根)を見てください。ここに隆起線(出っ張り)があればヒメダツ、テンジクダツ、オキザヨリのいずれかです。ダツには隆起線はありません。次に体の模様を見ます。ダツとリュウキュウダツには特徴的な模様はありませんが、ハマダツには体に横縞模様が並んでいます。最後に鰓蓋に鱗があればリュウキュウダツ、鱗がなければダツと見分けることができます。ダツは危険な魚?

ダツの釣り方
