
アマゴはヤマメとはどう違う?釣り・料理・飼育方法まで知ろう
Share

分類 | サケ目サケ科サケ属アマゴ |
---|---|
和名 | アマゴ |
学名 | Oncorhynchus masou ishikawae |
分布 | 静岡県以西の本州太平洋側および瀬戸内海。 |
特徴 | ヤマメと酷似しているが、体側に赤い斑点が散在する。体長30㎝ほどになる。 |
アマゴとヤマメの違いとは
アマゴとヤマメは、サケ目サケ科サケ属に分類されており、両者はよく似ています。まずは、両者の違いについて、形態や生態の説明を交えてご紹介します。アマゴはヤマメの亜種

アマゴとヤマメの形態的な特徴の違い

アマゴとヤマメの分布域の違い

サツキマスはアマゴの降海型

アマゴの生態

アマゴの釣り
アマゴの釣期は春から秋ですが、水温が高い時は釣れ難くなります。アマゴは警戒心が強いので、アプローチの時点から注意が必要です。アマゴのミャク釣り

アマゴのルアー釣り

アマゴのテンカラ釣り

アマゴのおすすめ料理
塩焼き

刺身
養殖物の立派な個体であれば、刺身にするのもおすすめです。他の魚と同じ要領で3枚に開いた後に、小骨を毛抜きなどで取り除いて食べやすい大きさに切り分ければ完成です。大きなアマゴは脂が乗って甘味があり大変に美味です。ちなみに、野生の個体には寄生虫がいるので生食は避けてください。甘露煮
アマゴの甘露煮は産地では代表的な郷土料理です。調理法としては、まずアマゴのエラと内臓を取り除いて素焼きします。次に、酒・砂糖・醤油・みりんを入れた鍋を火にかけ、素焼きしたアマゴの身を煮詰めます。アマゴの軟らかい身と、甘辛い味付けがマッチして美味しく仕上がります。アマゴの飼育について
アマゴは渓流に生息している冷水魚なので、飼育難易度は高いです。水温の管理が難しいうえに水質の悪化にも弱いので、万全の準備を整えてから飼育に挑戦してください。アマゴ飼育は水温が重要

アマゴの飼育器具

アマゴの餌

アマゴの複数飼育は縄張り争いに注意

釣って楽しい食べて美味しいアマゴ!
