
マンボウの種類や特徴について!弱い生き物説は本当?
Share

分類 | フグ目マンボウ科マンボウ属 |
---|---|
和名 | マンボウ |
学名 | Mola Mola |
分布 | 世界の熱帯・温帯の近海 |
特徴 | 体は側扁し、体後端には舵ひれを持つ。口は小さく、歯はくちばし状である |
マンボウの英名・漢字名は?
マンボウの英名は一般的には「Ocean sunfish」が使用されていますが、「Head fish」という名称もあります。由来はそれぞれ、水面に横たわった状態で浮いている様子が太陽を思わせることから、その姿が頭部のみで泳いでいるように見えるからです。漢字での表記は「翻車魚」で、日本での名前の由来は、「マン」が丸いものを「ボウ」が魚を表しており、「丸い魚」を意味しています。マンボウの種類
マンボウはその巨体ゆえに標本の採取や運搬、保存が困難で、最近まで種類の研究は進んでいませんでした。しかし、近年になってDNA解析が可能になると、マンボウにもいくつかの種類が存在することが明らかになりました。マンボウ
魚体は卵型で強く側扁しており、背ビレと尻ビレが対になるように魚体の後方についています。尾ビレは持たず、代わりに「舵ビレ」または「橋尾」と呼ばれる部分があり、方向転換の時に用いられています。体色は褐色や灰色、銀色など個体差があり、鱗は少なくて浮袋を持ちません。体長は3m以上に達し体重は2tを超える、現存する世界最重量の硬骨魚類です。ウシマンボウ
日本の近海を回遊するマンボウは2種類が知られ、1つは「マンボウ」で、もう1つが「ウシマンボウ」です。昔は同一視されていましたが、マンボウの中でひときわ大型のものが希に水揚げされることから漁師の間では区別されており、2012年にDNA解析の結果から正式にマンボウとは別の種類であることが判明しました。 ウシマンボウとマンボウは形態的にも異なる点があります。例えば大きさで、マンボウは約2.8m程度までに対し、ウシマンボウは3.3m前後にまで達します。それから、マンボウは成長とともに舵ビレの辺縁部が波打ちますが、ウシマンボウにはそのような形態は見られません。また、ウシマンボウはマンボウにはない、コブのような頭部の隆起が見られます。ウシマンボウは体長1.8m未満の個体が発見されていないなど、生態については未だ不明な点も多いです。カクレマンボウ
カクレマンボウが発見されたのは2014年のことで、マンボウ属に新種が加わるのは実に125年ぶりのことでした。きっかけは、ニュージーランドのクライストチャーチに打ち上げられたマンボウで、標本として採取・分析したところ新種と判明しました。また、通常のマンボウとは外見的な特徴も異なります。魚体はマンボウよりも体高が低く、比較的細長いです。それから、舵ビレの中央部が窪み、その窪みに向かって魚体から帯が真っ直ぐに伸びる特徴があります。そして、体長は最大でも2.4m程度です。マンボウの生態

マンボウは繊細な生き物?

マンボウの産卵数は魚類一!
マンボウの抱卵数は多く、メス1匹あたり3億粒ほどの卵を持つことが分かっており、この数は現在確認されている魚類で最大級です。しかし、その膨大な数の卵を、一度に放卵するかどうかについては不明です。ふ化した直後の稚魚は親とは似ても似つかない容姿をしており、当初はマフグ類に似た魚体に尾ビレを持って生まれます。その後、成長とともに尾ビレが消失し、代わりに棘が発達して金平糖のような形になります。この棘は浮力を増やして浮遊生活を助けたり、外敵から身を守るのに役立っていると考えられています。この状態からさらに成長すると、親魚と変わらない姿へと変態します。マンボウを飼育している水族館

マンボウは美味しい?
マンボウの味は部位によって大きく異なります。美味しいとされている部位は身(筋肉)と肝、腸と皮で、それ以外の部分は水分が多いなどの理由であまり美味しくないそうです。どんな料理で食べられる?

マグロの代用品「アカマンボウ」

ユニークな生態を持つ大型海水魚マンボウ!
