
ホウボウは海底を歩く奇妙な魚!食べたら意外と美味しい?
Share

分類 | スズキ目ホウボウ科ホウボウ属 |
---|---|
和名 | ホウボウ |
学名 | Chelidonichthys spinosus |
分布 | 日本各地の沿岸 |
特徴 | 胸びれは大きく、濃緑色の下地に青色斑が点在する。胸びれの下部に3対の遊離鰭条がある。 |
ホウボウの特徴や生態
海底を歩くというユニークな特徴を持つホウボウですが、どのような魚なのでしょうか。まずは、ホウボウの形態的な特徴と生態をご紹介します。特徴

生態

ホウボウの名前の由来

ホウボウと似ている魚たち
ユニークな生態を持つホウボウ。そんなホウボウにも姿かたちが似た魚種が存在します。ここでは、ホウボウと似た魚を挙げ、差異などについて簡単にご紹介します。カナガシラ

キホウボウ
本種はスズキ目キホウボウ科に分類されている海水魚で、ホウボウとは所属している科が異なります。体長は20cmほどとホウボウよりも小さく、大きな頭部と紡錘形の魚体を持つ点は共通していますが、キホウボウはよりスリムな体形をしています。 また、本種は、口吻の両側から板状の突起物がそれぞれ計2本、前方に伸びる特徴があります。本種もホウボウと同様に胸びれの軟条が遊離しており、それを足のように使って海底を這って移動することが可能ですが、その数は2本とホウボウより少ないです。 さらに、本種はホウボウよりも深い場所を好んでおり、水深200~300m前後で多く見られます。セミホウボウ

ホウボウの足や胸びれは何のため?


ホウボウは釣りでは嬉しい外道!

ホウボウを狙って釣る方法
ホウボウは稀に岸から釣れることもありますが、基本的に狙う場合は船で沖へ出て釣ります。ホウボウ専門に船を出しているところもあり、密かな人気ターゲットとなっています。 ホウボウは一般的に餌釣りで狙います。使用するタックルはオモリ負荷60号程度までの船竿に、リールはタナを取りやすいようにカウンター付きの小型両軸リールを付けます。30〜50号程度のオモリを付けた片テンビンに2本針仕掛けで、餌には魚の切り身を使うのが一般的です。 また、ホウボウはルアーへの反応もよく、ライトジギングでも狙うことができます。100〜150g程度のジグを扱えるライトジギングロッドに、小型両軸リールを付けます。ホウボウ専用のタックルは発売されていないので、青物用のタックルを流用します。 ライトジギングについては、以下の記事で詳しく書いているので参考にしてみてください。ホウボウは飼育できる?

ホウボウの旬やおいしい食べ方

旬
ホウボウの旬は冬場です。主に底引き網で漁獲され、稀にスーパーなどの店頭に並びます。まとまった量が漁獲される魚ではないので、値段は少々高めであり、特に都市部では1匹数千円で取引されることもあるようです。食べ方
ホウボウの身は旨味が強い白身で、色々な調理法で美味しく食べられます。鮮度が高い物であれば生食がおすすめです。 刺身や握りはもちろんのこと、カルパッチョやマリネにしても楽しめます。 ホウボウは頭部が大きいため歩留まりが悪いのですが、 頭やアラからは良い出汁が取れるので、汁物や煮物にも向いています。ただ、焼くと身が硬く締まる傾向にある点と歩留まりの悪さから、焼き物とはあまり相性が良くないと言えます。食味が良い魚だけに残念な点です。ホウボウを一度ご賞味あれ!
