ナマズ釣りの基本知識とおすすめルアー5選!昼でも釣れるの?

ナマズ釣りの基本知識とおすすめルアー5選!昼でも釣れるの?

アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部

ナマズってどんな魚?

ナマズ釣りの魅力 撮影:FISH PARADISE!編集部 ナマズは日本全国の河川や湖沼に広く分布し、大きな口と長い口ヒゲ、ぬるっとした体が特徴的な淡水魚の一種です。ナマズと一般的に呼ばれるものはマナマズですが、日本にはイワトコナマズやビワコオオナマズといった在来種のほか、霞ヶ浦などを中心に繁殖しているアメリカナマズという外来種がいます。 ナマズは夜行性のため基本的には夜に活発に餌を探して泳ぎ回ります。昼間は物陰でじっとしていることが多いですが、曇りの日や雨の日などは活性が高くなり餌を探して動き回ることもあります。 また、ナマズは梅雨の時期である6月から7月頃に田んぼなどの浅瀬で産卵します。春先の水温が上昇する時期から晩秋にかけては盛んに餌を探して動き回りますが、冬は活性が落ち泥の中などでじっとしています。

ナマズ釣りのポイント

ナマズ釣りのポイント 撮影:FISH PARADISE!編集部 ナマズ釣りで狙うべきポイントをしっかりと把握しておきましょう。

夜は河川や湖を広範囲に探る

ナマズは夜行性のため、夜間は餌を探してうろうろと泳ぎ回っていることが多いです。そのため夜ナマズを狙う際は、一箇所に留まらずに広範囲をテンポよく探るのが良いでしょう。 昼間に比べ表層付近を泳いでいるので、ルアーは トップウォーター系がおすすめです。

昼は岸際の浅瀬にいる個体にアピール

昼間は基本的に物影などでじっとしているナマズですが、近くを餌が通ると食べようとしてきます。最近流行りのデイナマズゲームは、浅瀬で休んでいるナマズを見つけ、狙いを定めてルアーを通します。 ポイントはナマズがルアーに気づいてくれるくらいの浅瀬かどうかです。 水深数10センチの場所がよく、1メートル以上あると反応しづらくなります。トップウォーターの他、スピナーベイトなども有効です。

ナマズ釣りの時期

ナマズ釣りに適した時期はいつ? 出典:写真AC 続いてナマズ釣りの時期をチェックしておきましょう。

ベストシーズンは初夏から晩秋にかけて

ナマズは 初夏から晩秋にかけての気温・水温が高い時期がもっとも活性が高いです。水温が低い時期、安定しない時期は深場でじっとしています。ナマズを本格的に狙うのであればこの時期に釣りに出かけましょう。

冬でもナマズは釣れる

一般的にナマズは、冬は活性が低く滅多に釣れませんが、一部例外もあります。工場の温排水などで冬場でも水温が安定している場所などでは、釣れることもあります。暖かい時期までナマズ釣りを我慢できないという方は、そのようなポイントに絞って釣りをしてみてください。

ナマズ釣りのタックル

ナマズ釣りのタックル 撮影:FISH PARADISE!編集部 ナマズ釣りに必要な釣り具をご紹介します。最近は専用のロッドやルアーがたくさん発売されており、選択肢も豊富です。自分のお気に入りのタックルを見つけてみてください。

ロッド

ナマズは餌を捕食するのが下手で、バイトがあってもなかなかフッキングしないということが多々あります。そのため、ロッドの先端(ティップ)が柔らかいものがおすすめです。 一方で、大型のナマズを強引に引き寄せられるよう根元(バット)のパワーは強いものが良いでしょう。長さは7~8フィート前後、硬さM〜MHクラス程度のナマズ専用ロッドがおすすめです。 スミス 鯰人(ナマンチュ) DNAZ−66M 粘りとしなやかさを持ち合わせたグラスコンポジットのナマズ専用ロッドです。昨今のデイナマズの人気に伴い、カーボン含有率の高い「掛け重視」のブランクス設計になっています。 テイルウォーク ナマゾン G-Model C68MH/G こちらもグラスコンポジットモデルです。トップガイドを除く全てのガイドはダブルフット仕様となっており耐久性も申し分なく、PEラインの使用に適したSiCガイドリングが採用されています。持ち運びに便利なセンターカット2ピースモデルとなっています。

リール

太いPEラインが十分に巻くことができるベイトリールがおすすめです。また、ナマズはルアーをゆっくりと引いてくる釣り方をするので、ハイギアモデルよりは、ノーマルギアやローギアモデルが扱いやすいでしょう。 アブガルシア レボ ビーストX PE6号を100m巻ける大容量スプールと、最大ドラグ力11kgを誇るパワーゲームモデルです。どんなロッドにも合わせやすい黒に統一されたシックなデザインが格好良いリールです。 シマノ カルカッタコンクエスト 200 丸型リールの代表格であるカルカッタコンクエストもナマズ釣りにはもってこいのリールです。2021年にモデルチェンジされ、前モデルよりもロープロ化が進み、さらに握りやすく操作性の増した設計となっています。

ライン

メインラインにはPEライン3~6号程度、ショックリーダーにはフロロカーボンライン30~50lb程度を使用します。また、ナマズは口に小さな歯がたくさん生えているので、ワイヤーリーダーを用いる場合もあります。専用のラインも発売されていますので、迷ったら専用品を購入しましょう。 バリバス 鯰 プレミアムPE ナマズ釣り専用に設計された8本撚りのPEラインです。視認性の良いパールホワイトカラーとなっており、4〜6号の太さがラインナップされています。 カツイチ デコイ 鯰リーダー 耐久性が高く、ライン絡みを起こしにくいワイヤー製のリーダーです。スナップが標準装備されており、ルアーに繋げるだけですぐに使うことができます。

ナマズ釣りにおすすめのルアー5選

ナマズ釣りの定番ルアー 撮影:FISH PARADISE!編集部 ナマズ釣りでは基本的にトップウォータープラグを使用します。様々な種類があるので、色々と違いを試してみてください。

スミス キャタピー クリッカー

芋虫を模したようなずんぐりボディのルアーです。ラトル入りでアピール力も抜群。ケミホタルを装着可能で夜でもルアーの位置が分かりやすい設計になっています。

スミス ナマジー

ナマズそのものの見た目と波動の大きいジョイントボディが特徴的です。泳がせると若干潜るため、デイゲームで使いやすいルアーと言えます。ケミホタル装着可なのでもちろんナイトゲームでもおすすめです。 スミスのHPで詳細を見る

アーボガスト ジッターバグ

大きなカップによる音と波動でナマズにアピールします。ナマズやバス釣り用のルアーとして長年愛され続けている定番ルアーです。

コーモラン でんぐりガエル 鯰SP

頭のカップの他、ブレードやプロベラもついておりアピール力は抜群です。バーブレスのダブルフックが標準装備されており、すり抜け性能がよく、釣った後にナマズの口からも外しやすくなっています。

ジャッカル 爆音ポンパドール

でんぐりガエルと同じくブレードとプロペラがついていますが、こちらには頭のカップは無く代わりに金属製のウイングがついています。爆音の名に恥じない大音量でナマズに強烈にアピールします。

ナマズの釣り方(コツ)

ナマズ釣りで釣果を伸ばすコツとは? 提供:VS FISH! 記念すべき1匹を釣り上げるためにナマズ釣りのコツをご紹介します。

昼間にコイが群れているポイントをチェックしておく

ナマズは、昼間コイが群れでいるポイントにいることがたまにあります。活性の高い時には、コイの群れに混じって泳いでいるナマズもいたりします。 そのため、昼間にあらかじめコイが群れているポイントを見つけておき、活性が高い夜にそのポイントを優先的に狙うことでナマズとの遭遇率が上がる場合があります。

音と波動でじっくり誘う

ナマズは捕食が非常に下手です。そのため、ルアーの早巻きは厳禁。ナマズのバイトがあって乗らなくても、ルアー音と波動でゆっくりじっくりと誘えば、何度もバイトすることも多いです。焦らず、じっくりを心がけましょう。

昔ながらのナマズ釣りの方法

ナマズ釣りにはカエルをエサにする釣り方が! 出典:写真AC 現在のナマズ釣りの主流はルアーフィッシングですが、昔はカエルを使ったポカン釣りという方法もありました。仕掛けは非常にシンプルで、延べ竿に浮きなどは一切つけない道糸、その先に1本針を結びます。 あとは、生きたカエルのお尻に針を刺し、ナマズがいそうなポイントを泳がせるだけ。ナマズがいれば、ガボッとカエルを食べヒットするという流れです。昔ながらの釣り方でナマズを釣ってみたい方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

今、ナマズ釣りが熱い!

ナマズ釣りを始めてみよう! 提供:VS FISH! 近年、大注目されているナマズ釣り。ナマズは釣りの時期も長く、都市型の河川にも生息しているので比較的簡単に狙うことができるターゲットです。 ぬるぬるしていてなんだか気持ち悪いと思っている方もいるかもしれませんが、ちゃんと見ると以外と可愛いですよ。まだ釣ったことがない方は、ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Back to blog