ジグサビキでボウズ逃れ!激安仕掛けを自作する方法とは?

ジグサビキでボウズ逃れ!激安仕掛けを自作する方法とは?

アイキャッチ撮影:FISH PARADISE!編集部

ジグサビキとは?

ジグサビキとはサビキ釣りとショアジギングを組み合わせた釣り方です。サビキ釣りもショアジギングも人気の釣りですが、ジグサビキは両方の美味しいどこ取りのような夢のある仕掛けになります。

サビキ釣りとの違い

ジグサビキとサビキ釣りの違胃は? 撮影:FISH PARADISE!編集部 サビキ釣りでは基本的に仕掛けの一番下にオモリを付けて足元に落とします。ウキをつけて遠投することもありますが、基本的には足元での釣りとなります。 一方でジグサビキはサビキ釣りでいうところのオモリ部分にメタルジグをセットし、ショアジギングの要領で仕掛けをキャストし、高速でリーリングして誘います。 また、サビキ釣りではコマセを撒いて魚をおびき寄せますが、ジグサビキではコマセは使わず、ジグや仕掛けバリのキラキラで魚を誘い出します。

ジギングとの違い

ジグサビキとジギングの違いは? ジギングというと船からの釣りをイメージしますが、ジグサビキではショアジギングと同じようなタックルやアクションを使います。 ショアジギングでは仕掛けにメタルジグ単体で使うのに対し、ジグサビキはメタルジグ+サビキ仕掛けのような複数の針がついており、メタルジグに食いつかない小魚(小アジ、小サバなど)も釣ることができます。

ジグサビキで狙える主なターゲット

ジグサビキで狙える魚種は? ジグサビキでは、ワカシやイナダなどの青物、サワラ、カマス、サバ、ヒラメ、シーバス、メッキ等ショアジギングで釣れる魚と、アジ、イワシ、サヨリ、メバルなどサビキ釣りで釣れる魚の両方がターゲットとなるので、非常に豊富な魚種を狙うことができます。 一方でサビキ釣りの対象魚でも、高速で動きまわるエサに反応しにくいカワハギやメジナなどは狙って釣るのは難しいでしょう。

ジグサビキに適した時期

ジグサビキのベストシーズンとは 魚種の豊富さや数釣りを楽しめるという点で、秋頃がベストシーズンと言えるでしょう。人気ターゲットであるアジやサバ、青物などが狙いやすくなります。 しかし、ジグサビキは上記の通り様々な魚種を狙うことができるので、狙う魚に合わせて年中通して使える仕掛けです。冬など釣り物が少ない時期でも、何でもいいから何か釣りたい!という時にはジグサビキがオススメです。

ジグサビキをするポイントや時間帯

ジグサビキは実際にどのようなポイントで有効な釣り方なのでしょうか。また、釣りをする時間帯はいつが良いのでしょうか。 ポイント ジグサビキは潮通しの良いポイントがベスト 撮影:FISH PARADISE!編集部 ジグサビキでは回遊魚をメインに狙うため、釣るポイントとしては、潮通しの良い岸壁や堤防の先端が定番ポイントです。また、メタルジグを付けることで飛距離もアップするので、砂浜からでも楽しむことができます。磯も青物や根魚系を狙うときには有力ポイントとなります。 時間帯 ジグサビキはまずめ時が狙い目 撮影:FISH PARADISE!編集部 ジグサビキはメタルジグのフラッシングで魚を誘い出す面が強いので、日中の釣りでより効果を発揮します。特に空が明るみ始める朝まずめや、薄暗くなり始める夕まずめの時間帯が魚の活性も上がりおすすめです。

ジグサビキは夜でも釣れる?

ジグサビキは夜でもできる? アジや青物などは昼行性のため、夜間のジグサビキでは釣れにくくなります。しかし、タチウオやメバルなど夜行性の魚狙いであれば、夜でもジグサビキを楽しむことはできます。 また、魚からの視認性を上げるため、グロー(蓄光)カラーのメタルジグやサビキ仕掛けを使うなどの一工夫があると釣果を伸ばせるでしょう。

ジグサビキのタックル

ジグサビキに適したタックル選び ジグサビキはサビキ釣りとショアジギングを合体させた釣りですが、サビキ釣りで使うような磯竿や投げ竿では柔らかすぎてジグのアクションを吸収してしまったり、自重が重くて疲れやすいといったデメリットがあります。 メタルジグを扱う釣りのため、ショアジギング用のタックルを使うのがベストでしょう。

ロッド

ジグサビキでは、長さ9〜10ft程度でルアーウエイト40g程度までのライトショアジギングロッドやシーバスロッドが扱いやすいです。エギングロッドやバスロッドなどでも代用はできますが、飛距離や操作性などで若干不安があります。 ライトショアジギングロッドについては以下の記事で詳しく述べていますので、是非参考にしてみてください。

リール

リールもロッドと同様ライトショアジギングで用いるものが適しています。番手は3000〜4000番程度で、ジグを早巻きするためハイギアのリールが良いでしょう。ラインキャパはPE1.5号を200mも巻ければ十分です。 ライトショアジギングに適したリールについては、以下の記事をご参考ください。

ライン

ジグサビキで使用するラインはPEラインが一番適しています。太さは狙う魚によって変わりますが、1〜1.5号程度が良いでしょう。また、ジグサビキの仕掛け自体がリーダーの役割を果たすため、基本的にリーダーは結ばなくて大丈夫です。 PE直結で手軽に楽しめるというのも、ジグサビキの長所と言えますね。

おすすめのジグサビキ仕掛けを厳選

ジグサビキの仕掛けは通常のサビキ仕掛けを使うこともできますが、少し大きめの魚も狙いたい方はジグサビキ専用の仕掛けが市販されているので、それらを使うことをおすすめします。 中にはメタルジグも付属している仕掛けもあるので、手軽にジグサビキを始めることができます。

ハヤブサ 堤防ジギングサビキセット

ジグ付きのためそのまま使える便利なセットです。フックサイズはS、M、Lの3種類あり、ジグはそれぞれ10g、20g、30gとなっています。価格も手頃で使いやすいジグサビキとなっています。

マルシン ジギング堤防サビキ

こちらもジグ付きの商品です。サビキ仕掛けは2組入っており、根掛かりなどで仕掛けをロストした際にもすぐに交換することができます。

デュオ 五目ショアジグサビキセット

デュオの人気メタルジグであるドラッグメタルキャストが標準装備されている商品です。仕掛けの全長は50cmと比較的短いため、キャストしやすいという長所があります。

メジャークラフト ジグパラ ショアジギサビキ

メジャークラフトの定番ジグであるジグパラ ショートが標準装備されています。予備のサビキ仕掛けが1組ついているのも嬉しい点です。

ジグサビキの釣り方(コツ)

ジグサビキの釣り方やコツも押さえておきましょう。

基本アクションはリフト&フォールで!

リフト&フォールは根魚やフラットフィッシュに有効 ジグサビキのアクションとしては、基本的にリフト&フォールを繰り返して激しく誘っていきます。仕掛けが着水して狙いのレンジまで沈めたら、竿先をあおって仕掛けを浮き上がらせ、竿を倒して再び沈めます。 竿を倒す時に同時にリールを巻いて糸フケを回収すると、リズミカルにアクションさせることができます。

より激しいアクションでアピールアップ!

ワンピッチジャークで激しくアピール ジグサビキではリフト&フォールの他にも、ワンピッチジャークやジャカジャカ巻きといったショアジギングの定番アクションも有効です。 ワンピッチジャークは、ロッドを1回しゃくってリールを1回転させるという動作をリズミカルに繰り返すアクションです。ジャカジャカ巻きは、リールを巻き続けながらロッドをたえず細かくしゃくっていくアクションです。 これらのアクションはカマスやショゴ、メッキなど、激しい動きを好む魚に効果的です。

ただ巻きも効果的

ジグサビキはただ巻きも有効 撮影:FISH PARADISE!編集部 食いが渋い時などに、少し大人しめに誘いを入れられるただ巻きも勿論有効です。ただ巻きの場合でも、巻くスピードを調節したり、たまに巻くのを止めてジグを少し沈めたりなどして、アクションに変化を起こすとより効果的に誘うことができます。

色んな層を探ろう!

ジグサビキでは色々なレンジを探ろう 時間帯やその日の潮の具合で魚の活性は変わってきます。基本的に活性の低い魚は深い層に沈む傾向にあるので、ジグサビキをしていて反応が悪いなと思った時には、仕掛けを泳がせるタナを下げると魚が釣れたりします。 逆も然りで、低層で反応が悪い時に少し仕掛けを浮かせてやると爆釣したりもするので、色んな層を探ってその日のベストのレンジを見極めてみてください。

メタルジグをローテーションして釣果アップ!

ジグサビキはジグローテーションも重要 撮影:FISH PARADISE!編集部 ジグサビキの要とも言えるメタルジグを適度にローテーションすることも釣果を伸ばすコツです。活性が高い時にはゴールドやピンク、グリーン系の派手なカラーが良く、活性が低い時にはブルー系のナチュラルカラーが良いでしょう。 また、遠投したい場合はジグを重くし、ゆっくり仕掛けを巻きたい場合はジグを軽くする、といった工夫もできます。メタルジグは仕掛けに直結するのではなく、スナップに接続しておくと交換が楽になります。

ダイソーで激安ジグサビキを自作!?

ジグサビキは市販されているサビキ仕掛けとメタルジグを組み合わせて、自分好みの仕掛けを自作することができます。しかしそれでは一つの仕掛けで7、800円ほどかかってしまいます。 とにかくコスパ重視で安く自作したい方にはダイソーのサビキ仕掛けとメタルジグがオススメです。200円ほどで手軽にジグサビキが作れてしまいます。 作る際には、サビキ仕掛けはそのままだと針の数が多く仕掛け絡みが起きやすくなるので、半分くらいにカットしてからメタルジグを結ぶと良いでしょう。

ジグサビキは初心者にもおすすめ!

ジグサビキは本格的なタックルでなくても十分楽しめ、仕掛けセットも市販されているので非常に手軽に始められる釣りです。また釣れる魚の魚種も豊富で、サビキとルアーの両方の魚を狙えるのでボウズの確率も低くなります。 まさに初心者におすすめの釣りです。もちろん釣りに慣れた方でも十分に楽しめるポテンシャルを秘めているので、是非次回の釣行ではジグサビキを試してみてください。

関連記事

 

 

Back to blog