ショアジギング入門!必要なタックルやアクションのやり方は?

ショアジギング入門!必要なタックルやアクションのやり方は?

アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部

ショアジギングとは

ショアジギングってどんな釣り? 出典:Pixabay メタルジグを使ったルアーゲームのことをジギングといいます。普通ジギングというと、船で沖へ出てやるのが一般的ですが、近年は岸(ショア)からメタルジグをキャストするショアジギングも非常に高い人気を誇っています。 ショアジギングは専用のタックルこそ必要ですが、複雑な仕掛けはいらず、初心者でも手軽に始めることができます。 船で行うオフショアジギングについてはこちら!

ショアジギングの場所(ポイント)

ショアジギングで狙いたいポイント 作成:FISH PARADISE!編集部 ショアジギングのポイントとしては、メタルジグをフルキャストできるくらいの十分な広さがあり、また、潮通しの良い外海向きの場所がベストです。 従って、 堤防の先端部や磯、サーフなどがメインのポイントになります。水深の浅い河川や、キャスト範囲が狭い漁港内などはショアジギングのポイントとしてはあまり向いていません。

ショアジギングで狙える魚(ターゲット)と時期

ショアジギングでは季節ごとに様々なターゲットを狙うことができます。釣れる魚と、時期を見てみましょう。

ブリ(ツバス・ハマチ・メジロ)

青物はショアジギングの花形 出典:写真AC ブリはショアジギングで狙える代表的な魚です。青物とも呼ばれ、よく釣れるサイズとしてはツバス(ワカシ)、ハマチ(イナダ)級が多いですが、まれにメジロ(ワラサ)やブリサイズも混じります。 遊泳力が非常に高く、強烈な引きを味わえるため非常に人気の高い魚です。釣れる時期は地域によってバラつきがありますが、一般的には9月~11月頃が最盛期です。

サゴシ・サワラ

サワラ(サゴシ)もショアジギングでは人気の高いターゲット 出典:写真AC 獰猛なフィッシュイーターであるサゴシとサワラは、特に西日本で人気の高い魚です。サゴシとはサワラの若魚の名前です。40~50㎝程度が良く釣れるサイズで、割とライトなタックルでも楽しむことができます。 歯が鋭いので、やや太めのラインを使うと良いでしょう。春が旬のイメージが強いサワラですが、ショアジギングでは秋頃がシーズンで、ブリ同様9~11月頃がベストな時期です。

タチウオ

ショアジギングでタチウオも! 出典:写真AC 船で釣るイメージの強いタチウオですが、ショアジギングでも狙うことができます。大阪湾では非常に人気の高いターゲットで、シーズンには多くのルアーアングラーがタチウオを狙って釣りをしています。 夜にエサを求めて岸近くにやって来るので、夕まずめ~朝まずめにかけて狙いましょう。梅雨時期~秋頃(6月~10月)がベストシーズンです。

シイラ

夏のショアジギングではシイラも狙える! 出典:写真AC 1mを超える大型魚であるシイラですが、ショアジギングでは40~70㎝位が良く釣れるサイズです。外洋性の魚なので、ある程度水深のある堤防や磯からジグを遠投して誘います。 相模湾や駿河湾はシイラの魚影が濃いことで有名です。シイラは水温の上がる夏ごろに接岸するので、ショアジギングで狙うなら7~10月頃が最盛期となります。

根魚(アカハタ、アコウ、ガシラなどのカサゴ・ハタ類)

ショアジギングでは多彩な根魚が狙える! 出典:写真AC 磯場や底に根が点在するポイントでは根魚系も良く釣れます。メバル、カサゴ(ガシラ)、アカハタ、キジハタ(アコウ)などの他、マハタやオオモンハタ、更にはクエのような大型ハタ類が釣れることも。 時期については、地域、魚種により異なるので一概には言えませんが、カサゴ類なら12~3月頃、ハタ類なら9~11月頃が大体の目安です。

シーバス・ヒラスズキ

ショアジギングでルアーフィッシングの定番シーバスを狙う! 出典:写真AC ソルトルアーフィッシングの代名詞とも言えるシーバス(マルスズキ)やヒラスズキもショアジギングのターゲットです。シーバスは堤防や磯、サーフなど割とどこでも狙えるのに対し、ヒラスズキは流れの速い磯場がメインポイントになります。 風がある程度あって白波が立っていたり、サラシの出ているポイントが好条件です。シーバスは通年狙えますが、ヒラスズキは冬がベストシーズンです。

ヒラメ・マゴチ

サーフからのショアジギングではヒラメやマゴチが狙い目 出典:写真AC ヒラメやマゴチなどの、いわゆるフラットフィッシュも人気ターゲットです。狙うポイントはサーフが最適ですが、底に砂地があれば堤防や磯からも釣ることができます。ヒラメは秋~冬ごろ、マゴチは夏場がベストシーズンなので、同じポイントで季節ごとに釣り分けることができます。

ヒラマサ・カンパチ・キハダマグロ

ショアジギングではカンパチやキハダなどの夢の大物も 出典:写真AC ヒラマサやカンパチ、キハダマグロのような大型魚も、潮の流れが良く効く磯や沖磯では狙うことができます。魚のサイズ、引きの強さともに他の魚とは別格なので、タックルも相応に強靭なものが求められます。 ヒラマサは春頃、カンパチは夏~秋頃、キハダマグロは夏頃がシーズンとされています。秋頃になると漁港やサーフに回遊してくるショゴ(カンパチの幼魚)であればライトなタックルでも楽しむことができます。

ショアジギングの種類

ショアジギングといっても、扱うメタルジグの重さや狙う魚などにより大きく3種類に分けられます。

ショアジギング(ヘビータックル)

本格的なショアジギングで大型青物をゲットしよう 出典:写真AC いわゆる一般的なショアジギングのことです。 30~80g程度のジグを使うのが一般的です。潮の流れが速すぎて底をとれなかったり、大遠投をして広く誘いたい時は100g以上の重いジグを使うこともあります。 上で紹介した魚全般を狙うことができますが、青物系が特に人気のターゲットです。場所によってはシイラ、マグロなども狙えるので、ロマンを求める釣り人にはうってつけの釣法です。潮を読んだり、地形を把握するゲーム性の高さも魅力のひとつです。

ライトショアジギング

小型青物やヒラメ、シーバスなど様々なターゲットが狙えるライトショアジギング 出典:写真AC ライトショアジギングはその名の通り、通常のショアジギングタックルよりもライトなものを使います。使用するジグも 重くても60g程度に留まります。 狙える魚はツバスやハマチなどの小型青物やシーバス、タチウオ、ヒラメ、マゴチ、サワラ、小型シイラなど多岐にわたりますが、ブリやヒラマサ、カンパチ、大型シイラ、マグロ類などの巨大魚を狙うにはパワー不足なので、ヘビークラスのショアジギングタックルで狙いましょう。

スーパーライトショアジギング

カマスやサバ、アジなどのライトゲームを楽しめるスーパーライトショアジギング 出典:写真AC ライトショアジギングよりもさらに軽いジグを使った、スーパーライトショアジギングという釣法も近年人気になってきています。ジグの重さは主に 10~20gほどとかなり軽く、使用するタックルもよりライトなものになります。 アジやカマス、サバ、メバル、カサゴなど小型の魚がメインターゲットとなりますが、時にはワカシやショゴなどの小型青物やシーバスなどもヒットすることがあり、スリリングなファイトを楽しむことができます。

ショアジギングのロッド

ショアジギング用のロッドは遠投性能とパワーを重視! 撮影:FISH PARADISE!編集部 ショアジギングで使うロッドは遠投性を考えると、最低でも9ft以上の長めのものが適しています。硬さは狙う魚にもよりますが、ミディアム~ミディアムヘビーアクションのものがバランス良く使えます。 ルアーウエイトはMAX60~80g程度あると安心です。ひたすらキャストを繰り返す釣りなので、250g程度の自重が疲れにくく扱いやすいです。詳細は下記リンク先の記事をご覧ください。 シマノ コルトスナイパーBB S100M-3 2021年にモデルチェンジされたシマノのエントリークラスのショアジギングロッドです。サーフや防波堤で使いやすい設計で、2〜4kg程度の青物にベストマッチします。S100M-3は3ピース仕様になっており、携帯性に優れるのも嬉しいポイントです。 ダイワ ジグキャスター 100MH こちらも2021年リニューアルされたダイワの入門用ショアジギングロッドです。40〜60g程度のジグの操作性に長け、青物の力強い引きにも負けないバットパワーと粘りが売りです。トップガイドにはSiCリングを採用し、ライントラブルが軽減されています。

ショアジギングのリール

ショアジギングにはどんなリールを使う? 出典:写真AC ショアジギングのリールはスピニングリールを使うのが一般的です。重いジグを扱える剛性と手返し良くキャストを続けられるように、 4000番以上の番手が望ましく、ギア比も手返しの良いハイギアのものが適しています。 大物に狙いを絞る場合は、巻き力のあるノーマルギアのリールを選んでも良いでしょう。ラインキャパはPE2号を200m程度巻ければ十分です。 シマノ ストラディック C5000XG 手頃な価格帯で買える高コスパリールです。2019年モデルのストラディックにはロングストロークスプールが採用されており、飛距離性能もアップしています。 ダイワ レグザ LT5000D-CXH ストラディックと同じく比較的低下価格帯ながら、アルミ製の金属ボディを採用しており耐久性はバッチリです。ダイワを代表する防水機構のマグシールドも搭載。少々自重は重めですが、本格的にショアジギングを始めたい方にはおすすめの1台です。

ショアジギングのラインシステム

ショアジギングにはPEラインが必須! 出典:写真AC ショアジギングのメインラインには、強度と飛距離を考慮して 2号前後のPEラインが最適です。ライトショアジギングであれば1~1.5号程度でも可能です。リーダーにはフロロカーボンの40lb前後を結びましょう。 ヒラメやサワラなど歯の鋭い魚を狙う場合は、若干太めのリーダーをおすすめします。PEとリーダーの結束方法については、強度の強いFGノットやPRノットなどのいわゆる摩擦系ノットが適しています。結構複雑な結び方なので、動画などを見ながら練習しましょう。

ショアジギングのおすすめジグ7選

ショアシギングのおすすめ人気ジグをご紹介します。状況に合わせて、様々なカラーや重さを持っておくといいですよ。

シマノ コルトスナイパー

シマノのショアジギングブランドであるコルトスナイパーのジグです。裏と表で異なったホログラムシートを採用したコンビカラーを含む全11色があります。重さも21、28、35、42、60、80、100、120gと、ショアジギングにおけるあらゆる状況、ターゲットに対応できます。

ダイワ サムライジグ

20、30、40、60g、全9色のラインナップ。フロントアシストフックとリアフックが標準装備されています。安定したスイミング性能で、巻き抵抗が小さいのも特徴です。サゴシに照準を絞ったサゴシチューンモデルもあります。

メジャークラフト ジグパラ ショート

ジグパラショートはショアジギングの定番ルアーとして人気があります。左右非対称のボディは水噛みがよく、スムーズな泳ぎだしが可能です。20、30、40、50、60gの重さがあります。カラーバリエーションも充実の22色が揃っています。

デュオ ドラッグメタルキャスト

やや太めのボディで、テールを激しく振って魚にアピールします。重さは15、20、30、40gのラインナップがあり、価格もリーズナブルで初心者にも使いやすいジグです。

マリア ムーチョ・ルチア

ムーチョ・ルチアは高いフラッシング効果と安定したスイムが持ち味です。18、25、35、45、60gが揃っています。黒アワビや弱肉強食など、特徴的なカラーが魅力です。

ジャクソン 飛びすぎダニエル

14、20、30、40gと、ライトショアジギングで使いやすい重さが揃っています。その名の通り抜群の飛距離がウリで、コンパクトなボディながら100m以上もの遠投が可能です。

カルティバ 撃投ジグ

撃投ジグは25、40、65、85、105、125gと、本格的な大物狙いにも対応できるウエイト設定です。細身のシルエットにより引き抵抗が軽く、キレのあるアクションを入れることができます。

ショアジギングに必要なその他のアイテム

ショアジギングをする際に用意したい道具とは? 出典:写真AC ショアジギングをする際にタックル以外に必要なもの・あると便利なものについていくつかご紹介します。

プライヤー

プライヤーはショアジギングでは主にルアーのフックの交換時や、魚の口にかかったフックを外す時などに用います。ラインカッターが搭載されているタイプもあり、リーダーやラインアイへノットを結ぶ時にあると非常に重宝します。 プライヤーはショアジギングに限らず、ルアーフィッシングをするなら必ず持っておきたい必需品です。

グローブ

ショアジギングでは基本的にシーバスやバス釣りよりも重いルアーを扱うため、素手でキャストし続けると指を痛めてしまう恐れがあります。また、シーバスなどの棘のある魚や、ヒラメやサワラなどの歯の鋭い魚が釣れた時のためにも手を守る為に着用しておいたほうが良いでしょう。

フィッシュグリップ

グローブ同様、魚の棘や歯などで手を怪我しないためにも、釣れた魚をつかむ時やフックを外す時はフィッシュグリップを使うようにしましょう。素手で触らないことで魚体に与えるダメージも最小限に抑えることができます。 また、写真撮影をする際にもフィッシュグリップがあれば手の映り込みを極力減らすことができ、より綺麗に魚体を見せることができます。釣れた魚の重さを量れる計量器付きのものもあります。

ランディングネット

ショアジギングはタックルもそれなりの強さがあるものを使うので、多くの場合釣れた魚を抜きあげることができますが、抜き上げ出来ないサイズの大物がかかることも勿論あります。 そんな時のためにショアジギングの際にはなるべくランディングネットを携行することをおすすめします。せっかくヒットした魚を足下でばらしてしまっては勿体ないですよね。

偏光グラス

ショアジギングにおいて、ベイトの存在は釣果を左右する重要なファクターです。偏光グラスを使うことで海中の様子が見えやすくなり、ベイトや更にはそれらを捕食する大型魚の姿を見つけやすくなります。また、偏光グラスは海面の照り返しやルアーのフックなどから目を保護する役割もあります。

ライフジャケット

堤防やテトラ帯など、海面からの高さがあるポイントでショアジギングをする時には、安全のためにライフジャケットを着用するようにしましょう。落水した際の生還率はライフジャケットの有る無しで2倍程度変わるそうです。 また、小物を収納できるポケットの付いているタイプのものだと、ルアーやフックの交換などをスムーズに行うことができます。

釣り方とアクションのコツ

ショアジギングをする上で意識したい点や、アクションの種類を紹介します。

朝まずめと夕まずめが狙い時

ショアジギングではまずめ時がゴールデンタイム 出典:写真AC ショアジギングでは狙う魚によって釣りをする時間帯は異なりますが、一般的に朝まずめや夕まずめが一番釣りやすいとされています。まずめ時は魚が活発に行動をする時間帯で、それぞれ日の出と日の入りの前後2時間ほどが目安です。 また、ショアジギングでは潮回りも重要で、満潮時や干潮時などいわゆる潮止まりの時間よりは、その前後2時間程度の潮が動いている時間帯が良いでしょう。

ショアジギングでは変化のあるポイントを攻めよう

潮目とブレイク(かけあがり) ショアジギングで狙いたいポイント 作成:FISH PARADISE!編集部 ショアジギングで釣果を伸ばすためにはただ漠然とジグをキャストするのではなく、魚のいそうなポイントにしっかりとルアーを通すことが重要です。具体的には潮の変化がある場所で、代表的なものに潮目やブレイク(かけあがり)などがあります。 潮目とは水温や流れの速さなどが異なる2つの水塊がぶつかる場所のことで、魚のエサとなるプランクトンが集まりやすくなるポイントです。ブレイクは海底が一段深くなっている場所でここもプランクトンが溜まりやすくなっています。2つとも海面に変化が現れますが、上図のようにして見分けることができます。 離岸流 ショアジギングは離岸流も見逃せないポイント 作成:FISH PARADISE!編集部 離岸流は砂浜(サーフ)では1級のポイントです。離岸流は海岸線から沖に向かって反転する潮の流れのことで、海底が深くなっており魚が溜まりやすいポイントです。離岸流はあまり海面に変化が表れず見つけにくいポイントですが、主に海面に白波が立たないことで見分けることができます。 また、波打ち際が他の場所より少し深くなっている箇所があれば、その先には離岸流がある可能性が高いです。その他にも、離岸流の左右には離岸流に向かって流れる横向きの潮流があるので、潮の向きにも注意して見てみましょう。

基本アクションはワンピッチジャーク

ショアジギングの基本アクション 作成:FISH PARADISE!編集部 ショアジギングでの定番アクションとして、ワンピッチジャークがあります。ロッドを1回しゃくってリールを1回転、が基本動作となり、これをリズミカルに繰り返してジグを激しく動かしていくアクションです。 アクションが早すぎるとジグがすぐに浮き上がってしまいますし、遅すぎてもジグが沈んでいってしまうので、使うジグの重さに合わせてアクションのスピードを調節しましょう。 ワンピッチジャークで激しくアピール 作成:FISH PARADISE!編集部 ワンピッチジャークは青物やサワラなど、活発にエサを追い回す魚に特に有効なアクションです。魚の活性が高いときには非常に効果的な誘い方なので、まずはワンピッチジャークから始めて、反応がなければリフト&フォールやただ巻きに切り替えていきましょう。

ボトム付近ではリフト&フォール!

リフト&フォールは根魚やフラットフィッシュに有効 作成:FISH PARADISE!編集部 ヒラメや根魚狙いなどでボトム付近を探る時には、ロッドをしゃくってジグを浮き上がらせ、フォールさせて誘うリフト&フォールが効果的です。フォールさせる時は、ジグの動きを自然に見せるためラインのテンションを緩めてフリーフォールさせます。 しゃくりは1回でも良いでずし、一度に複数回入れて激しくアピールするのもアリです。フォール中にアタリがあることが多いため、フォール中のラインの動きに注意して、違和感を感じたらアワセを入れるようにしてください。

ただ巻きでもOK!

ショアジギングはただ巻きでも大丈夫? 出典:写真AC ショアジギングでは、メタルジグのただ巻きも有効です。基本的には魚に見切られないように高速でリトリーブしますが、巻くスピードを調節することでジグの動きに変化を持たせ、魚へのアピール度も強まります。腕にかかる負担も少ないため、長時間釣りを続けても疲れにくい長所もあります。

反応が悪いときはルアーローテーションしよう

ショアジギングはルアーローテーションも大事 出典:写真AC メタルジグはカラーや重さの他にもボディの重心の位置によってアクションや沈み方、飛距離などが大きく変わってきます。 シーバスやバス釣りほどのシビアなルアーセレクトは必要ないですが、その時の状況に合ったジグの選択が釣果に結び付くので、魚はいるのにルアーへの反応が悪いときなどにはジグをローテーションして最適な1個を見つけてみてください。

釣るためには情報収集が重要!

ショアジギングでは釣果の情報収拾が重要 出典:写真AC ショアジギングでは青物などの回遊魚系を狙うことが多いため、そのポイントに魚が回ってきているかが非常に重要になります。自分の通いつめたポイントがあれば状況も把握しやすいですが、そうでない場合はどこで釣りをすればよいか分かりませんよね。そんな時は事前の情報収集が釣果を左右します。 一番良いのは釣り場近くの釣具屋さんで聞いてみること。色んな釣り人が行きかう釣具屋では常に確実かつ最新の情報が入っているので是非釣行前に聞いてみましょう。また、ネットの情報も有効で、最近はSNSなどで釣果をアップしている方も多いのでポイント選びにとても参考になります。

ショアジギングはロマンを求める釣り人におすすめ!

ショアジギングには夢がある! 出典:写真AC ショアジギングはロッド、リール、ライン、ルアーと最低限の道具だけで色々な魚を釣ることができます。日本全国のどこでも楽しむことができ、地域により釣れる魚も変わってくるので、どんな魚が釣れるのかというワクワク感も味わえます。 大物が釣れる可能性も高いので、ロマンを求める釣り人にうってつけの釣りでもあります。大物ゲットを夢見て、是非ショアジギングを始めてみませんか?
Back to blog