
ダイワのエギングロッドを初心者〜上級者に分けて厳選!ロッドの選び方も徹底解説
Share
アイキャッチ画像出典:写真AC
出典:写真AC
ダイワのエギングロッドは2005年に世界で初めてリリースされて以来、多くのエギンガーに人気のあるエギングロッドです。
エギング界を牽引してきたといっても過言ではないダイワのエギングロッドは初心者が楽しめる低価格のモデルから、プロアングラーが使うこだわりのハイエンドモデルまで多くのラインナップを展開しています。
出典:写真AC
ショアエギングロッドの選び方の一つ目のポイントは長さです。エギングに行くフィールドに合わせて長さを決めることが重要です。初心者の方は、キャスティングや足場の高いフィールドでも使いやすい 8.5ft前後のモデルがおすすめです。
出典:Pixabay
2つ目のポイントは硬さです。これは非常に重要なポイントで、硬ければアクションはつけやすいですが、折れやすいうえに疲れやすくなります。逆に柔らかいとキャストがしやすく折れにくいですが、アクションがつけにくくなります。
3.5号程度までのエギがキャストできるもので、ご自身にあったモデルをチョイスすることをおおすすめします。
出典:写真AC
3つめのポイントはロッドの自重(重さ)です。ショアエギングの場合、ロングキャストやジャークを繰り返すことが多くなりますので、あまり重いと疲れてモチベーションが保てなくなります。おすすめは120g前後のモデルになります。
ガイド
出典:写真AC
ショアエギングにおけるアウトガイドは、操作がしやすく、ガイドにラインを通しやすい長所がありますが、ラインが外部に出ているため風に弱く、ラインスラッグによる絡まりが発生する短所があります。
また、インターラインはロッド内部にラインを通すため、風の影響を受けることなく釣りに集中できますが、ロッドにラインを通すなどの事前準備に手間がかかったり、ラインに異物が付いた場合にロッド内部まで影響が出る短所があります。
出典:写真AC
ボートエギングは遊漁船やボートから狙う釣りになりますので、長いロッドだと船上での取り回しが悪く、アクションもつけにくくなってしまいます。 6.5ft前後のモデルが使いやすくおすすめです。
出典:写真AC
次に硬さですが、ボートからのキャスティングで狙う場合はさほど気にしなくても構いませんが、30g以上、時にはシンカーをつけて50g以上のエギを底まで落としてシャクるティップランで使うロッドは硬さが重要です。
浅場で軽いエギを使う場合はライトからミディアムタイプ、40m以上の深場を狙う場合は、ミディアムからハイパワーモデルをおすすめします。また、穂先の感度も重要ですので、価格にもよりますが ソリッドティップが高感度になっていておすすめです。
出典:写真AC
ボートエギングの中でもティップランで狙う場合はワンピッチジャークで激しくロッドをしゃくりますのでより軽いロッドを選ぶことがポイントです。キャスティングで狙うモデルは、ショアエギング同様120g前後のタイプがおすすめです。
ガイド
出典:写真AC
ティップランをはじめとしたボートエギングは、重量のあるエギを素早くボトムまで落とし込む必要があるため、ほとんどの場合アウトガイドモデルを使用します。
インターラインを使用できないこともありませんが、やはりエギを落とし込むスピード面では遅くなりますので、水深の浅いエリアや強風でラインが流されてしまう場合等で使うことをおすすめします。また、重量のあるエギを操作しますので、ラインが見やすく扱いやすい アウトガイドモデルがボートエギングに適しています。
ダイワのHPで詳細を見る
出典:写真AC
ダイワのエギングロッドの特徴や選び方、おススメのモデルをご紹介しましたがいかがだったでしょうか?ダイワのエギングロッドは歴史があり、信頼のおけるブランドです。エギングシーズンに向けて最適なダイワのエギングロッドをチョイスして、エギングを楽しんでください。
ダイワのエギングロッドについて

エギングロッドの選び方
エギングロッドは磯や漁港、防波堤などから狙うショアエギングロッドと、船からのキャスティングやティップラン等で狙うボートエギングロッドがあります。ぞれぞれのタイプに合わせた選び方をご紹介しましょう。ショアエギングロッドの選び方
長さ

硬さ

軽さ


ボートエギングロッドの選び方
ボートエギングロッドの選び方もショアエギングロッドと同様3つのポイントがあります。長さ

硬さ

軽さ


ダイワのおすすめエギングロッド:初心者向き
初心者の方の入門用に低価格帯のエギングロッドをピックアップしました。ダイワ リバティクラブ エギング 862M
リバティクラブ エギング 862Mは、長さや硬さもエギング初心者に最適なモデルになっています。初めて防波堤や漁港から3.5号のエギをフルキャストしても疲れにくくアクションをつけやすいことが特徴で、2ピース設計で持ち運びにも適していて、コストパフォーマンスに優れたモデルになっています。エメラルダスX 83M
エメラルダスXはコストパフォーマンスに優れたエギングの入門用モデルになります。シーズン初期で港内の小型のエギを使ったエギング2.5号~3号のエギをロングキャストできるスタイルでこれからエギングを始める方におすすめな機種になります。エメラルダス 66M-S BOAT
ダイワがリリースするボートエギングロッドで、長さも6.6ftと取り回しがよく、プレジャーボートや遊漁船でもキャスティングや、ティップラン等のボートエギングが楽しめます。 エギのサイズも3.5号がメインで18g~60gに対応していますので、深場のティップランでエギにシンカーをつけても楽にシャクることが出来ます。エメラルダス 76M-S BOAT
ダイワボートエギングシリーズの中でもやや長めの7.6ftモデルになります。ティップランや、Sフォール等のキャスティングに適しており、ロングキャストが可能になっています。 また、長さを生かして大きくロッドをシャクることが出来ますので、磯やサーフからのショアエギングでも対応可能になっています。ダイワのおすすめエギングロッド:中級者向き
エギングにハマりワンランク上のモデルが欲しくなった方向けに、中価格帯のエギングロッドをご紹介します。エメラルダス MX 86M・E
エメラルダス MX 86Mは、エギング中級者に適したモデルになります。エギングを始めて、レベルアップしたい時の買い替えモデルとしておすすめの機種です。3.5号のエギを使いこなすことが出来、自重も95gと軽く、様々なエギングに使うことが出来るマルチなモデルに仕上がっています。エメラルダスMX 83ML-S
ティップには高感度と強度を併せ持ったメガトップが採用されたモデルで、1.8号~3.5号までと幅広いサイズのエギに対応しています。超高感度のメガトップは小イカの繊細なアタリをとらえ逃しません。 また。8.3ftの長さはエギングにおいて最もキャスティングがしやすい長さですので、初心者でも扱いやすいロッドになります。エメラルダス MX 511M-S BT・E
エメラルダス MX 511M-S BT・Eはティップラン専用のボートエギング中級者向けモデルで、ショートレングスを活かした取り回しの良い機種になります。使用するエギのウェイトの幅も広く、シーズン初期のシャローから中期以降のディープエリアまで楽しめるおすすめのモデルです。エメラルダス MX IL 83M・E
エギングにおいて最も使用頻度の高い3.5号サイズのエギを中心に、2.5号~4.0号までの幅広いサイズに対応したオールラウンダーモデルになります。操作性、軽快性を重視したモデルになりますので、ポイント移動を繰り返すランガンシーンにおいて高い効果を発揮する1本になります。エメラルダス MX IL 89LML・E
強風時や夜間にティップやガイドへの絡みを気にすることなくエギングに集中できるインターラインロッドになり、ロッド内部には超撥水ドライ加工が施されており、キャスト時のライン放出性能が格段に向上されています。エギングの基本動作であるジャークやシャクリ動作を忠実に再現するモデルになります。エメラルダス MX BOAT68ML/H-S BT・E
エメラルダス MX BOAT68ML/H-S BT・Eは、ティップラン等のボートエギング中級者向けモデルです。繊細なティップにパワーのあるバットが特徴で、ディープに潜む大型アオリイカや、ショアからのキャスティングにも十分対応できる汎用性の高いおすすめのロッドです。ダイワのおすすめエギングロッド:上級者向き
最高の操作性と性能を備えたハイエンドモデルをご紹介します。エメラルダス STOIST AGS 89M
エメラルダス STOIST AGS 89Mはダイワのエギングロッドの中でも最高峰のブラックシップモデルになります。ダイワの最新テクノロジーを駆使したモデルは、エギンガーのあこがれと言っても過言ではありません。 エアセンサーリールシートは吸い付くようなフィット感と優れた操作性で快適なエギングを約束します。エメラルダス STOIST AGS 90ULL-S
エメラルダス STOIST AGS 90ULL-Sは、上級者向けのハイエンドモデルになります。長さは9.0ftとやや長めでティップはソリッドティップが採用されており、イカの繊細なアタリを逃しません。エギの適合サイズは3.0号までとなっており、秋イカのランがンスタイルに最適なモデルとしておすすめです。エメラルダス エア AGS83ML
定番の8.6ftでは少し長いと感じられるエギンガーにピッタリの8.3ftのレングスで、安定したキャストと操作性を実現したチューブラートップモデルになります。 秋シーズンの2.5号~3.0号のエギが最も使いやすく、繊細なアタリをとらえることが可能になっていますが、春シーズンの大型アオリイカを狙う場合の3.5号サイズでもしっかりアクションを付けることが出来ます。エメラルダス STOIST RT 84M
2021年にリリースされたダイワの最高峰エギングロッド エメラルダス STOIST RT 84Mはシリーズの中でもメインになるモデルになります。 SVFコンパイルXナノプラスを始めとするダイワの最新技術がふんだんに搭載されたロッドで、パワーMは軽いエギから4.0号クラスのエギまで幅広いサイズに対応し、様々なエギングシーンで最高のパフォーマンスを発揮するモデルになりますエメラルダス STOIST AGS IL 79MMH
エメラルダス STOIST AGS IL 79MMHは、ロッド内にラインを通すインターラインタイプのエギングロッドになっていて、強風時の夜間でもストレスなくキャストをすることが可能になっています。硬さはミディアムヘビーになっていますので、大型のアオリイカとのビッグファイトが楽しめます。エメラルダス EX BOAT 511MLS-SMT
ティップに極細なSMTを採用したボートエギング専用のショートロッドになり、小型ボートや遊漁船でのティップランにおいても取り回しが良く、イカの繊細なアタリをとらえることが可能になっています。 また、ティップランの重量のあるエギでもMAX70gまでをカバーしているため、深場でのティップランでも強いパワーでシャクることが可能になっています。ダイワのエギングロッドでエギングを楽しもう
